初めてのパンク修理
毎日ジテツー前に山に登る。だいぶ坂道発進も上手になって満足。いつも登れないギャップを、何とか息を切らしながらでも乗り越えたのでちょっとうれしかった。
そこまでは良かったんだけど・・・・
山道トレーニングを終えて今度はアトリエに向かって走り出した。快調に飛ばす。ケイデンスも80台をキープ(わたしもサイコン付けたのだ!)
2、3分走って左折。ゆるやかなカーブなのに何か変。グリップが悪い。降りてタイヤを見たら、前がパンクしていた。スローパンクなら良いのにと思いながら携帯ポンプで空気を入れてみたがダメ、しっかりパンクしている。換えのチューブは持っているので、ほんとならその場で修理するべきなのだろうけど、したことがない。そっと乗車、できるだけ後ろの方に重心を持って来るようにしてゆっくり家に帰った。
ガハクは留守(まだ山の中でルート開拓をしているらしい)、トワンは「もう帰って来たの?」ってな顔して大喜び。
こっちはそれどころではない。すぐにパンク修理にかかった。タイヤからチューブを引っ張り出すのは簡単だった。
スペアチューブはいつもサドルバックに入れてある。取り出してパンクしたチューブを交換。
軽く空気を入れておいて、タイヤの内側にセット。さていよいよ空気をポンプで入れ始めたが・・・・
なかなか膨らんで来ない。
携帯ポンプだからかしら?
差し込み方が悪いのかな?
チューブのバルブが壊れてるのかも?
甲斐性のないポンプを押し続けてすっかりクタクタになった頃、やっとガハクが帰って来た。
「まだいたの、何やってんの?」
ガハクのポンプで入れてみたけど、やっぱりすぐに空気が抜けてしまう。
それからあれこれ点検しているうちに、
「このスペアチューブ、パンクしてるんじゃない?」やっと気がついた。
水に浸けてみたら、何と3カ所も穴が開いていた。工具といっしょにサドルバックに無造作に突っ込んでいたので、いつの間にか傷付けてしまっていたらしい。
「山の中じゃなくて良かったね。ツーリングの最中じゃ大変だったよ」と、反省しきり。
ガハクがパッチで穴を塞いでくれたチューブを またタイヤの中にセットして空気を入れる。
どんどん空気が入る。そしてパンパンに膨らんで来たときは感動した。
1時間も悪戦苦闘したのだもの。(K)
| 固定リンク
「ジテツー」カテゴリの記事
- 反射ベストを新調(2020.07.16)
- 久しぶりのパンク修理(2017.06.26)
- 峠のシングルトラック(2017.06.17)
- 事故現場のガラス片掃除(2016.12.09)
- 『もみじまつり』の赤い旗(2016.11.04)
「mtb用品」カテゴリの記事
- グリップとペダルを交換(2021.09.05)
- 新しいシートポスト(2021.08.22)
- newサドル(2021.08.13)
- ハブのグリスアップと玉押し(2021.04.02)
- ジテツー終わった♪(2021.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
パンクってわずらわしいですね、以前おしえて頂いた時は毎朝タイヤがぺっちゃんこになっていて、トーっても悲しかったです、
最近100円ショップで自転車の空気ワンタッチなるものを手に入れました、
圧縮空気がつめてあって、大きさは、、、、画伯のもっこりぐらい?(失礼)
英式バルブにしか対応していないのですが、フランス式バルブに取り付ける英式バルブを一つ手に入れました、これまた数百円だったと思います。
投稿: 亀 | 2006年11月27日 (月) 14:36
(もっこり型の)圧縮空気入れは便利だそうですが、いざ空気を入れようとして失敗すると充分入りきらないうちに空気の品切れ状態になり、入れ直し出来ないため結局予備に携帯手押しポンプが必要、というようなことを聞いた事がありますが、その辺はどうなんですか?
フランス式バルブに対応する英式バルブ、、、とは携帯ポンプの先に取り付ける延長ホースのことですか?あれは便利そうですね、ぼくも欲しいです。ただ手元がフランス式ならな、と思いますが。
投稿: ガハク | 2006年11月27日 (月) 22:23
英式バルブですが一種のアイデア商品です、自転車のフランス式バルブのバルブキャップが英式バルブになっています、僕は後輪に付けっぱなしにしています、前輪に使いたい時は、くるくるっと簡単です。
100円のボンベですが、ためしに自転車の空気を抜いて試して見ました、高圧タイヤを適正空気圧にするのは無理でしたが、自宅までの緊急用には充分です、又MTBであれば結構いけると思います、ただ一回使うとどのくらい残っているのか解らないので、あくまで緊急用の使い捨てにするつもりです。
(空のタイヤを5回は満タンに出来ると書いて有ります)。
投稿: 亀 | 2006年11月28日 (火) 17:45
思い出しました、どっかのサイトで写真見た記憶あり。バルブの先に曲がったキャップのようについていました。あれですね、きっと。
それにしてもバルブの形式なんて、、、規格統一されていれば何の問題もないのに。
ボンベの方はお話の通りなら、疲れていたり、雨、夜なんかにはきっと良い、緊急用の最終兵器って感じですか(画)
投稿: ガハク | 2006年11月28日 (火) 19:17