山より道路の方がパンクする?
出かけようとしたらタイヤがぺたんこです。夜の間に空気が完全に抜けちゃったみたいです。この自転車を買ってまだ1年回ってないのに、もう2回もパンクしてます。それに比べてガハクはぜんぜんパンクなし。わたしよりずっと永く乗っているのに、どうして?
理由として考えられるのは、私はもっぱらジテツーに使っているからでしょうか。歩道のガタガタ道とか、路側帯も良くないらしいですね。ガラスや金属片が落っこちている可能性があるからなんですって。
それにひきかえガハクのライドは山ばっかし。山道には石や根っ子はあっても、鋭く尖ったものはないんですよね。
2度目なのでちょっとだけ余裕です。サドルバックから7つ道具を取り出して、リムからタイヤを外し、チューブを引っこ抜く。水の中でブクブクと泡が出るはずなのですが、すぐには見つかりません。
もっと空気をパンパンに入れてから再び水の中へ、、、、小さな泡が プッ プッ ゆっくり出てきました。こういうのをスローパンクって言うらしいですね。穴の周囲はよくサンドペーパーをかけ、ゴム糊はうす〜くのばしてベタつかなくなるまで待って、それからパッチを貼るのがコツなのだそうです。(K)
| 固定リンク
「ジテツー」カテゴリの記事
- 反射ベストを新調(2020.07.16)
- 久しぶりのパンク修理(2017.06.26)
- 峠のシングルトラック(2017.06.17)
- 事故現場のガラス片掃除(2016.12.09)
- 『もみじまつり』の赤い旗(2016.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ちょっと気になったので自転車屋の兄ちゃんに聞いてみました。
タイヤのゴムはざっと3000kmが寿命だそうです、それを過ぎるとゴムが薄くなってパンクしやすくなるそうです。
投稿: 亀 | 2007年3月28日 (水) 21:28
車のスノータイヤなんか一年だ、って前は言われてましたよね。普通のに比べてゴムの品質が悪いとか。自転車のタイヤでも品質によって違うんでしょうか?保管方法でもずいぶん違うみたいですよ。紫外線が一番悪いとか。Kyoちゃんのブロックタイヤ、だいぶ減って、スリックタイヤに近づいてる?(画)
投稿: ガハク | 2007年3月28日 (水) 22:38