ライディングフォーム
ガハクの「気を付けてね」と、トワンのシッポの見送りを受けて、今日も元気に出発です!
しかしこの振り向きながら手を振る、これが1年前はできなかったんですよ。右手を振ると車体が右にカーブしてました。些細なことですが、できるようになるとうれしいものです。毎日走っているうちに、だいぶバランスが良くなったようです。
それともうひとつ、今日は試してみたいことがあるのです。
ライディングフォームのことです。
★胸を開いて、肩は落とす。
★バイクは、背中のまん中で押さえる感じ。(腕とか肩で押さえ込んではイケナイ)
★骨盤は立て過ぎもせず、寝かし過ぎもせず、柔らかく。
こうすると、ハンドルを持つ手に体重がかからなくて、コントロールしやすいのだそうです。
実は昨日の夜、急に胸の肋骨のまん中がシクシク痛くて苦しかったのです。
アトリエで石を彫っている時でしたので、仕事のせいかと思っていました。
そのことをガハクに報告すると、
「それはフォームが悪いのかもしれないよ。胸をすぼめて乗ってない?肩に力が入っているとか、、、」と、
それから私のフォームをいろいろ分析されました。
遠回りして山道を抜けて走ってみたら、確かにそうでした!下りに安定感があります。
意外と顔が前に出るんですね。それでいて腰は後ろに引ける感じ、重心移動がスムーズにできてるのかな?
ウ〜ン、人の言うことは素直にやってみるもんだなあ〜。ちょっと開眼したような気がします。(K)
| 固定リンク
「ジテツー」カテゴリの記事
- 反射ベストを新調(2020.07.16)
- 久しぶりのパンク修理(2017.06.26)
- 峠のシングルトラック(2017.06.17)
- 事故現場のガラス片掃除(2016.12.09)
- 『もみじまつり』の赤い旗(2016.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
MTBはミリ単位でステムやハンドルやフレームのサイズを
体形にあわせるロードレーサーと違い
サイズの決め方がかなりアバウトです。
どうしてかと言いますと、一つの姿勢が非常に重要になる
ロードレーサーの乗り方では、姿勢を無理なく維持するために
体形に合わせた細かな調整が要求されるのに対して
MTBは地形の変化に対応するために、様々な姿勢で
乗らなくてはならなく、限定されたポジションでの
細かい調整は意味をなさないからです。
ですから、MTBの乗り方のポイントはどんなライディングフォームでも
体の1箇所に力が集中するような乗り方をするのではなく
常に分散させる乗り方を心がけると言う事です。
う~ん Kyoちゃん上手く説明出来なくてゴメンナサイ。
投稿: まっちゃん | 2007年7月20日 (金) 14:20
ガハクです。いつもご教示ありがとうございます。
>体の1箇所に力を集中させないで、常に分散させるということは、
地形に応じた体の的確な反応のためにニュートラルな乗車ポジションを心がけるということでしょうか、、?
うーん、、「分散させる」という意味が、、、
投稿: ガハク | 2007年7月20日 (金) 15:15
まっちゃん、ありがとうございます!
言われるイメージは浮かんできてますが、
さて、現場でできるかどうかが問題ですなあ〜。
力の分散ということは、、、、
体の各部の筋肉もリラックスとブロックのコンビネーションということかな?
今日もブレイン&イメージトレーニングしながら走ります!
投稿: Kyoちゃん | 2007年7月20日 (金) 15:39
説明不足でした。
MTBに乗っていて体の1箇所が痛くなると言うことは
その部分に無理な支える力がかかっているからです。
MTBの場合、地形の変化により様々な動きをするMTB自体の変化に
対応する乗り方が要求されますから、ドカッと座ってハンドルをしっかり握って
ただ漕いていればいいと言う訳にはいきません。
漕ぐ為の力に対して必要である支える力を常に上手く、体重移動や、腕の引きや伸縮
サドルや手からハンドルと言った具合に常に変化する状況に合わせて分散させながら乗れたほうが
疲れも少なく体の故障も少なくなると言うことです。
あ~まだ上手く説明できていない m(_ _)m
投稿: まっちゃん | 2007年7月20日 (金) 16:40
いや〜まっちゃん、よく説明されてますよ。
こちらの理解力はともかく、です。ありがとうございます。
おかげで今日は胸は痛みなしです。
朝右のふくらはぎがツリそうになって、慌てて起床。昨日がんばって漕いだのかも?ゆっくり寝坊もできません。
わたしは昔スキーにハマってまして、急斜面もアイスバーンもバンバンとばして転んで遊んでましたので、
体の使い方、エッジング、荷重のかけ方など、いろいろスキーに関しては研究してました。
そのイメージで、今MTBもとらえているんです。
だからテクニックやフォームのお話はおもしろいです。
まだヘタだから、あとは上手くなるしかないのがうれしい!
イメージレッスンというわけですね。今日もこれから出かけます。ちょっと夜型の仕事師でっす。
投稿: Kyoちゃん | 2007年7月20日 (金) 16:54