パンク運が悪い私・・・
家を出て10分で、村でただ1軒のコンビニに到着。
宅配を依頼した後、こんどはアトリエに向って出ようとしたら、、、、
"Oh, no! "パンクしています。
ジテツーを始めて1年半なのに、これでもう3回目です。前にも同じようなことをぼやきましたが、ガハクはパンクをしたことがないのに、私ばっかりです。これは乗り方のせいではなくて、山と道路の違いだと思われます。
コンビニ脇の駐車場に移動。「願わくばスローパンクでありますように」と、買ったばかりでまだ一度も使ったことがない携帯ポンプTOPEAKの「ミニモーフ」をザックから取り出して、シュポシュポと空気を入れました。とても使い易いし空気はすぐに入りましたが、すぐに抜けてしまってダメでした。
サドルバックからスペアチューブを取り出して交換することにしました。
スペアチューブに空気を入れ始めた時に、頭にピコン!と閃いて、
「そうだ、パンクの原因になったものがまだタイヤに刺さっているかもしれない!」と気がつきました。
そうっと、指先でタイヤの内側を触ってみたら、1カ所チクリとします。黄色のガラスのような欠片でした。プラスチックかもしれません。これを抜き取っておかないと、せっかく交換したスペアチューブもすぐにパンクしてしまいます。汗びっしょりになりましたが、交換完了、空気もしっかり入りました。
<反省点>
★修理用のパッチも持っているべきだと思いました。
もし帰りもパンクしたら、もう交換用のチューブはありません。
アトリエで穴の開いたチューブを補修しておけば、帰りも安心して走れます。
★「自転車を倒す時は左を下にしないとダメだよ」と言われました。
右側には変速機が付いているから、大事に扱わないといけないのだそうです。
この絵を見て注意されたのですが、たしかに私右を下にして倒してました〜、、、(K)
↓どれかクリックしてみて♪
| 固定リンク
「ジテツー」カテゴリの記事
- 反射ベストを新調(2020.07.16)
- 久しぶりのパンク修理(2017.06.26)
- 峠のシングルトラック(2017.06.17)
- 事故現場のガラス片掃除(2016.12.09)
- 『もみじまつり』の赤い旗(2016.11.04)
「Kyoちゃん絵日記1」カテゴリの記事
- 冬の雨の中を自転車で歌う(2008.12.10)
- R299真夜中のランナーたち(2008.09.15)
- R299電線を歩く猿の群れ(2008.06.08)
- アナグマが道路清掃(2008.04.20)
- R299は今日も平和だ!(2008.02.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Kyoちゃん、パンク修理ご苦労様です。
1年半で3回は別に多くないですよ。
何年もパンクしたことなかったのに、1ヶ月の間に4回パンク
したこと有ります。
急場しのぎですが、パッチの代用として布製のガムテープと言う手もあります。
投稿: まっちゃん | 2007年7月13日 (金) 13:00
まっちゃんのパンク運はすごいですねえ。
ひと月に4回もあったら、私だったら、
「このタイヤおかしいんじゃない?
チューブがボロなのかしら?」とか思ってしまいそうです。
「そっか〜!ガムテープはいろいろ使えそうだから、減ってるやつをザックに入れておこう!」と言いましたら、横でガハクが、
「そんなの重くなるじゃない。少しだけ巻き取ればいいんだよ」と。
昔っから山登りのときでも、いろいろザックに入れ過ぎて、軽量化ができない私であります。
投稿: Kyoちゃん | 2007年7月13日 (金) 13:17