バニー・ジャンプしろよ!
見てください、この石。バニージャンプ練習の目標物です。きれいにタイヤ痕がついてます。要するにジャンプ失敗、ってことですな。リアタイヤがまともに石を轢いています。
練習の仕方が悪いのか?ガハクの感性がひどいのか?
練習の段取りとしては、目標を飛ぶ本番前に、まず周りで適当に自転車を走らせながら、ペダルの上でリラックスしてホップ、ホップを繰り返し、体とバイクを充分に馴らします。時々目一杯体を沈み込ませて思いっきりジャンプしてみます。すると結構高く上がった感じがする、「よーし、これなら行けるぞー」というところで石を目がけて疾走を始め、ぐんぐん近づく目標にタイミング良くジャンプ!・・?
けっきょく最初の日の一番最初に一回飛ベただけで、その後、三日合わせて数十回全て失敗でした。手首もちょっと痛い・・
フリーでのときはできても、目あての場所でスピードに合わせて飛ぶことが難しいことを思い知らされました。こうなると最初の一回目は、本当は飛べたかどうかも怪しくなってきました。良くてまぐれでしかないということです。口惜しいなあ〜・・
今日ありがたいことにコメントで親切なご教示をいただきました。「ウィリーができればバニーは楽勝」ということです。
よーし!明日からはウィリーも練習メニューじゃー!(画)
| 固定リンク
「バニホ」カテゴリの記事
- バニージャンプの夏(2007.08.10)
- 雷鳴のなかでも(2007.08.06)
- バーの高さ只今10センチ!(2007.08.05)
- フロントに続いてリアも!(2007.08.04)
- ウィリー練習2(2007.08.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
先日、いつもの様にぼーっとしていたら、信号が緑に変わったとたんMTBの若者がカリカリカリットいわゆるウィリーになってました。
MTBはギアーの関係で、軽いギアーの時に急に漕ぐとウィリーになってしまうもんだと思ってました。
交通量の多い交差点で、気持ちが急いだためにウィリー状態になってしまいかわいそうだなーット思ってみていたのですが、あの兄ちゃんいいとこ見せようとしてたんだ。
投稿: 亀 | 2007年7月24日 (火) 11:18
亀プロ、お元気でしたか!
今日は朝からドピーカン。天晴れ男出現!じゃないですか。
わたしがウィリーできないのは、子どもの頃後頭部が重くて後ろに倒れやすかったため防御本能が過剰に発達したからだと思います。
投稿: ガハク | 2007年7月24日 (火) 11:31