ライザーバーのセッティング
今までストレートバーを使っていたせいもあって、ライザーバーの取り付け角度がよく分らなかった。
フロントアップのためには、グリップが体に近い方がイージーだとは思うが、どの程度の距離がベストかは、個人の好みなんだろうか?ウィリーやマニュアルの為なら高い方が上げ易いだろう。グリップの引きつけとサドルまたはペダルの押し出しの位置関係を考えれば分る。
今までは『近く高く』を目論んで角度を決めていた(画像の上)。
ライザーバーにはアップ角度とベンド角度の両方があるので、その辺が曖昧だ。最近ハンドルを握って構えたときの手首の角度が気になっている。左手の手首が脇を締めた形にすると痛い。そこで今日は角度を変えながら乗ってみた。
(画像の下)その結果、アップ角度は斜め前上方向、ベンド角度は肩方向。これかな?
前より脇は開くが、左手首がこれなら痛くない。この写真で見ると、この方が形としても自然だ。ハンドルグリップの位置は高くなるが、体からは遠くなる。
スタンディングスティルと、ダウンヒルの時の後傾とでは肩の位置がまるで違う。どこに合わせるかはやっぱり個人の使い方次第だから、それに合わせてここという位置を探すしかないだろう。
因に、このハンドルは660ミリ。それを今はグリップを端から10ミリほど中に入れて使っている。この長さで良ければ、カット!の予定。
色々角度を変えながらウィリーをやってみたが、結果にそれほど大きな違いはない気もする。
◈《今日のポイント》◈
やっぱり『ぶら下がる』だろう。『ハンドルにぶら下がる』
手の構え方として、グリップを握った手の甲が前方に向かっているような形、手首を招き猫のように角度をつけた持ち方は、フロントの高度が足らない時に上に引っ張り上げようとする手の形に通じるところがある。これは良くない。『ぶら下が』れない。
前輪はそんなに上がらなくても良いから、手の形を正しくして、『ぶら下がって』いる感覚を持ちながら練習した方が上手くなるのも早いのでは、と思う。
(ウィリーできてないヤツが言ってまっせ!)
極端に言えば、ウィリー中は親指は浮かせて残りの指でグリップを引っ掛けるようにしてハンドルに『ぶら下がる』こともできるはず。この手の形だと、上に引っ張り上げることもできないし、引きつける(肘が曲がる)にも力が足りない。
ブレーキの問題が先送りになっているみたいだが、腕の力がもっと抜けて、真っすぐフロントが上がる確率が高くなれば、そこからブレーキングテクニックへも楽にアプローチできるような気が今はしている、マジで。(画)
| 固定リンク
「mtb用品」カテゴリの記事
- グリップとペダルを交換(2021.09.05)
- 新しいシートポスト(2021.08.22)
- newサドル(2021.08.13)
- ハブのグリスアップと玉押し(2021.04.02)
- ジテツー終わった♪(2021.03.31)
「ウィリー05」カテゴリの記事
- ライザーバーのセッティング(2008.03.13)
- MTBが軽くなった(2008.03.11)
- バランスポイントで(2008.03.09)
- ハンドルにぶら下がる・その2(2008.03.07)
- ハンドルにぶら下がる(2008.03.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
ハンドルバーのセッティング、なかなか難しいところですよね。
基本的には上下方向は水平からちょい上がりくらいが一般的なんじゃないかと思いますが、手前方向に下がっているほうが手首が楽なんて方もいらっしゃいますし、やはりいろいろ試してみて自分が一番しっくりくるところ、でいいんじゃないでしょうか。
って、何の役にも立たない書き込みですが(笑)
で、ウイリーの件ですが、ゆるい上り坂だと重力によるブレーキ効果を期待できますのでやりやすいんじゃないかと。
同様に加速を弱めるためにタイヤの空気圧を低めにするのも有効かもしれません。そのほうが路面のアラも隠れますし・・・
投稿: manuocki | 2008年3月13日 (木) 23:26
ライザーバーって、形はおもしろいけど、ベンドとライズの両方があって、セッティングに関しては曖昧なものですねえ。自分の好みで、というのが返って困りもの。これしかない、と決めてもらった方が割り切れてわたしらトーシロにはスッキリするんですが(笑)
これからも試してみます。
>ゆるい上り坂
は確かに有利でしょうか。同じ場所でも往きと帰りでは、上手くできる方向があるみたいですから。
どんな場所でもやれるようにと、不利な条件でも練習!下り坂でもやってみたり。でもやっぱり効率の良い練習法が良いんでしょうね。
>空気圧低め
というのは考えてませんでした。転がった方が良いかと高めにしてました。次からは低めにしてみます。
的確なアドバイスさんきゅ〜です。\(^o^)/
投稿: ガハク | 2008年3月13日 (木) 23:53
ハンドルバーのセッティングは「いろいろ試して自分の好み!」同感です。
僕は 走行中 体の下での バイクの稼動範囲を広げるために
ベントは深いものが好きです。
その理由から ハンドルの角度はグリップが水平であわせています。
ハンドル幅は広いほどに安定しますので カットの判断は慎重にされることをお勧めします。
投稿: ニコ | 2008年3月15日 (土) 03:03
>ハンドルグリップ水平
やっぱりそうだったのかあ。
ニコさんのバイクのお写真で、そんな感じにお見受けしました。
>ベンド深め
となると手首が内側に曲がる方向。ハンドル幅と肩幅腕長とも関係してきますね。
参考にします。カットも慎重に、ですね。
自分の好み』は良いんですが、
ぼくらシロートには中々そこがワカランのです。
それだけ走り込まないとダメってことでしょうね。
(それが一番もんだい)
投稿: ガハク | 2008年3月15日 (土) 09:31