バニホにアドバイス
バニホについてご親切なアドバイスを早速頂いた。感謝感激です。
もしバニホ練習で迷われている方がいらっしゃればご参考にどうぞ→こちら
前回テーマとしたリアホップは、今のところ必要なし。それよりも後輪の引き上げ(膝のたたみ)を意識するように、とのこと。そうかリアホップは要らん、か。頭で考えていただけで実際できるかどうかは?だったから、ナイスタイムリー。
『縦にできるだけ伸びた形(高い所に位置するライダー)
→横にできるだけ伸びた形(跳躍の高さを出す))』という独特のイメージ表現に感動すら覚えた。
*******さて、う〜ん。。。
それでは今日の練習テーマとして、フロントアップでステムに近づき、リアアップでリアタイヤに近づく。この二つのことを目標にやってみるか。
しかし実際やってみると、これがまた至難の業。そして問題点。二つ。
1)マニュアルアップで上げ切るまで待っていると、リアの引き上げ(拔重?)のタイミングが掴めない。上がって来たバイクの上に立ち上がれないで、そのまままくれて後ろに落ちてしまったのが2回。
2)引き上げ(拔重?)を意識すると、フロントが上がり切らないまま跳躍動作に入ってしまう。
1も2もマニュアル上げの形がしっかりできていないから起きて来る現象なのかも知れない。例えば膝が伸び切っているとか、腰が高過ぎるとか??
何度やっても同じ形から先へ進まない気がする。雲の間から現れた西日に向かって、光る地面を見て考え込んでしまった(ポーズ)。(画)
| 固定リンク
« サドルの代わりに | トップページ | スカンポ軍団 »
「バニホ4」カテゴリの記事
- バニホただ今20センチ(2008.06.09)
- バニホにアドバイス(2008.06.07)
- バニホ練習法(2008.06.05)
- 春風に吹かれながら(2008.06.02)
- バニーホップ進化中(動画)(2008.05.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あー私もたいして出来ない身なんで鵜呑みは禁物です(笑)
バニホはマニュアルが出来てからトライ、なんて言いますがマニュアルばっかりやっていてもダメみたいです。
マニュアルと同じ感覚でいいところまで前輪を持ち上げ、そこから伸び上がろうとすると体がだいぶ後ろにあるためかマクレ率が高くなるようで。
フロントリフトのきっかけはマニュアル同様ですが、途中からは体が伸び上がりつつ、ハンドルを股間めがけて?引っ張るようなイメージでしょうか?
マニュアルみたいに体重移動だけで持ち上げるのではなく、少々強引に伸び上がりと腕力による引き寄せで持ち上げると上手く行くようです。
ロングマニュアルが出来なくても、マニュアル上げが出来ればバニーホップ出来るみたいです。実際マニュアルほとんど出来なくてもバニーホップはすごく高い方とかもいらっしゃいますし・・・
投稿: manuocki | 2008年6月 7日 (土) 23:34
manuockiさん。
やっぱり少し力づくみたいなところがあるんですね。またまた納得しました。何かうまく行かないところがあると、基礎の形が悪いのだろう、とシロートはつい思ってしまいます。跳ぼうという意志こそ大事ですよね。
>股間めがけて?ハンドルを引っ張るイメージ
バニホしている自転車の動きを思い描いてみると、まさにそんな感じ。それやってみます!
でもいよいよそこからが「高く跳ぶ」スキルの核心部なんですよね。
鵜呑みじゃないですよ〜
投稿: ガハク | 2008年6月 8日 (日) 00:04