前輪の高さがキー
****『バニホ』****
跳べたり引っ掛けたりする現在の高さ。25センチくらいのものだろう。
バニホの理屈はようやく理解したつもりだが、
ターゲットに向かって走り出すと、
フロントアップのタイミングから跳ぶ度にバラバラで、うまくいかない。
フロントアップの高さがキーだというのは分かった。
ただ助走スピードがノロい場合は予備動作としてのフロントプッシュがやり易いが、
速くなって来ると、やり難い。
だから高く跳ぼうとしてスピードを上げると、反対にフロントはうまく上がらないことが多い。
****『後ろ跳び=ダニエル?』****
マニュアルなどと違って、初めからリアロックしているので、
後ろにまくれても脚を前にすくわれるような倒れ方はしないのにやっと気づいた。
その分思い切って上体の後方移動ができる。
それと、ジャンプするには膝のタメがないとできないということ。
ジャンプ時は腿に向かってハンドルを引きつけるということ。
まさにバニホでも共通のことだった。
そして始まりは全てフロントアップ。
望みの高さにしっかり前輪を上げること。
身体を大きく動かして体重移動。
思ってるほど動いていない身体。オッさんには一番ニガテなことだからなあ。
オッさんを越えたオッさんになりたい。(画)
| 固定リンク
「mtbダニエルへの道0」カテゴリの記事
- オットピ(2008.09.14)
- バックダニエル3回跳び、できた!(2008.09.13)
- 漕ぎ上げダニエルに挑戦(2008.09.12)
- ダニエル初心者シリーズ(動画)(2008.09.04)
- パンが焼けたらうまくなっていた(2008.09.02)
「バニホ5」カテゴリの記事
- またやれるようになったバニホ(2009.06.04)
- 久しぶりのバニホ(2009.05.19)
- バニホのポイント(2008.09.07)
- 前輪の高さがキー(2008.08.19)
- 炎のバニホ(2008.08.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お久しぶりです。
ガハクさんの研究熱心さには毎回驚かされます。
実は私はマニュアルの練習を始めてから2年が経過しました。
今だにフロントアップすら満足に出来ません・・
お盆の期間中練習サボってたので 今日から心入替えて精進します
投稿: 05 stp | 2008年8月20日 (水) 08:32
この歳になるともう後がない気がして、何をするにも頑張ってしまう。
ほんとは精神的肉体的に良くないと思い、もっとゆっくりのんびりと構えてやらなきゃといつも思います。
ただできないと口惜しくて。
反対にちょっとでもできると面白くて仕方ないので。。。
でもMTBの技練にこんなにはまるとは思っていませんでした。
ダニエルやりましょう!!
投稿: ガハク | 2008年8月20日 (水) 09:19