« パンが焼けたらうまくなっていた | トップページ | 夜間走行のためのライトと反射板 »

2008年9月 4日 (木)

ダニエル初心者シリーズ(動画)

後ろにジャンプした時に前ペダルが上がって両足の高さが違ってしまい、リア一輪で立つバランスがとれない。高さを変えないように助走では注意していても、ジャックナイフした瞬間に前ペダルが上がっていた。
そうならないようにするには前足の踵を意識して下げる。つまり前ペダルに体重を乗せるということだろうか。

そこがクリアできればかなり前進するはずだと思う。

少し粘れるようになったがまだ2回目がなかなか跳べない。(画)

|

« パンが焼けたらうまくなっていた | トップページ | 夜間走行のためのライトと反射板 »

mtb動画」カテゴリの記事

mtbダニエルへの道0」カテゴリの記事

コメント

頑張ってますねー。
ちょっとコツを飲み込めばうまくいけそうな感じがしないでもないですが・・・リアホップすることをあまり意識しすぎない方が良いかもしれませんね。
語弊があるかもしれませんが、ダニエルはそもそも「セクション走破の為やむを得ずリアで立つ」為であって、ホップすることが目的ではないのです。でも静止状態でバランスを取るのが難しいので、「仕方なく」ホップするのです。もちろんダニエル状態からダニパラなどで飛び上がることもしますがそれはずっと難易度が高くなります。最初難しく感じるかもしれませんが、バランスをとる為に漕ぎを入れる練習にどんどん入っていったほうがいいと思います。利き足も下げられることですし。

投稿: うりぞうpro | 2008年9月 7日 (日) 00:31

>バランスをとる為に漕ぎを入れる練習にどんどん入っていったほうがいい
そーですか。やってみます!
実は今日は漕ぎ上げでダニエル、できないかと試してみました。漕ぎの瞬間にブレーキ解除、というようなことを今まで全くやったことがないので、はじめのうちは、ん?ん?の連続でした。それでも何度かやっていたら何となくできそうな気も。。。(ほんとかな?)

>ホップすることが目的ではない
ごめんなさい(^^;)これは↓の練習法に従って始めたものなんですよ。
http://www.sideriver.com/bicycle/toratora/velo_toratora_02.html
ぼくらのような超初心者には分かり易いと思いまして今まで段階的にずっと練習して来たんです。

投稿: ガハク | 2008年9月 7日 (日) 01:33

なるほどー。
私も初心者の頃何度かオカッピに直接教わったり、その後一緒の練習に参加させてもらったこともありますが、教え方がうまいんですよね。
動画も見ました。彼は「漕がない」といってましたね。確かにクランクは回転してませんが、飛ぶ瞬間の足首に注目してみてください。何かのヒントになればと思います。
それにしても最後のオマケ画像の突き出しからダニ降り、その次の瞬間バックで石に乗ってしまうところなどさすがですね・・・
私もレベルアップしなければ!お互い頑張りましょう!

投稿: | 2008年9月 7日 (日) 10:57

やっぱり見ているところが違いますね。
おまけ映像なんかはただ「すごいなあ〜」と感心しながら見てるだけでしたから。自分とは次元の違う世界のお話という感じで。
>足首
ダニエルで前に跳ぶ(クランクが回る)時ははっきり分かります。
バックジャンプの時はあまりに自然すぎて(微妙で)。。。
でも要するに足首を柔軟に使うことがパワーとバランスにとって必要不可欠、ということは分かったつもりでいます。
バイクに股がった時、意識して踵を下げたり上げたりしてみると、今まで意外に身体を硬くして乗っていたことに気づきました。

投稿: ガハク | 2008年9月 7日 (日) 15:43

この記事へのコメントは終了しました。

« パンが焼けたらうまくなっていた | トップページ | 夜間走行のためのライトと反射板 »