ガラス片だらけの歩道
道路の縁石の穴に、ガラス片や車の壊れた部品が詰め込んであります。
ここは国道299の死亡事故があった現場のすぐ横の歩道。車が正面衝突したようです。事故からもう一ヶ月半も経つのに、まだガラスのかけらが散乱しています。
ここひと月の間にパンクを2度もやった私、きっとここを通過した時にやったのだと思うのです。
誰も片付ける様子もないし何とかしなければと常々思っていたのですが、夏の猛暑の中ではとても掃除をやる気にならなかったのです。
歩道は雨の日や大型トラックが多いときのエスケープルート。だからしっかりメンテナンスもしないとっ!
「今日こそは!」と、背中に箒を担いでここまでペダルを元気良く漕いできたのでした〜
・・・ところがいざ箒で掃き始めてみると・・・
ずいぶん広範囲にガラスが落ちています。やってもやってもなかなか終らな〜い
それにコンクリート仕上げの所はやり易いけど、アスファルトで凸凹した路面はガラスが食い込んでしまっていてとてもやり難いのです。何度も何度も箒の先でほじくり出さねばなりませんでした。
さすがにゲンナリもしてきて腰も痛くなったのですが、途中で止める訳にも行かず根性でやり続けました。
振り返れば全長50メートルに渡る大掃除となりにけり〜〜〜
作業中はずっとヘルメットをかぶったままだったし、いつもはサッと通り過ぎる他所の町内に一時間もいると私とて少しは緊張します。Tシャツもヘルメットの下のバンダナも汗びっしょりになりました。(K)
| 固定リンク
「ジテツー」カテゴリの記事
- 反射ベストを新調(2020.07.16)
- 久しぶりのパンク修理(2017.06.26)
- 峠のシングルトラック(2017.06.17)
- 事故現場のガラス片掃除(2016.12.09)
- 『もみじまつり』の赤い旗(2016.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おつかれさまm(__)mでした。ちょうどその頃わたしウィリー練真っ最中でした。
投稿: ガハク | 2008年9月26日 (金) 00:42
おおー箒持参とは本格的
気持ちよく走れるのはいいですね。
でも副作用があります。
いつもきれいじゃないと気が済まなくなり、
拾ってる時間がどんどん伸びちゃうこと。
なかなか たどりつかないぃぃぃ(笑)
投稿: なんぱく | 2008年9月26日 (金) 00:55
ワォ!なんぱくさんではありませんか。
たしかに仕事場が遠くなってしまいました。
いつもは20分で着くはずが、
なんと今日は1時間以上もかかりましたよ。
いいことは、すぐにマネしてみています。
これからもいろいろ勉強させていただきますので
よろしく〜♪
投稿: Kyoちゃん | 2008年9月26日 (金) 01:01
実はガハクさんやkyoちゃんに影響されたんですよ。いつかMTBの山のトレーニングコースの草刈をやってたでしょ。
それ見て 自分のコースは自分で走りやすくすればいいんだって思ったんです。
山を普通のロードに置き換えただけなんですよ。
投稿: なんぱく | 2008年9月26日 (金) 06:23
まー!!そーなんですかー。影響が影響を呼んだんですねえ。
でもお山のルート整備なんて、自分だけのために勝手にやっていること。誰も見ている人なんていません。だからしているんですけども。
一方ロードはみんなのものだから恩恵を受ける人がたくさんいるはずです。
わたし「誉められそう」なことをするのがニガテだったんですが、影響ついでに犬の散歩でゴミ拾いを始めました。
投稿: ガハク | 2008年9月26日 (金) 09:59