エア抜き成功^^)v
最近どうもフロントブレーキが頼りない。こいつはエア抜きしかないな、と思ってからは取説を穴が開くほど読んだり、ウェブの情報、ホームページやブログなどを見て色々勉強しまくりました。
もう何も見ないでも大丈夫、後は実際やってみるだけ、というところまで暗記しましたがな。
不安と暖房のない場所での寒さとで指先のかじかむのを抑えながらの作業。
でもその結果はバッチリ。こうだよね、という完璧なブレーキタッチ。良かったア♪暗い不安感が消えて心の軽さも戻って来ました。ジテンシャって良いよねえ。楽し〜い。
以前にKyoちゃんのヘイズのエア抜きをした経験も生かされたかな。
自分にとってブラックボックスな部分が消えて行くに従い、自転車が自分に近い存在になって来るようで嬉しいってわけですな。そう思えばまだまだあるな〜自分にとってのブラックボックスが。自転車だけに限っても,,,,。
一年使ってないのに排油ってけっこう黒ずむんですねえ。いよいよ、てのは灰色になるらしいけど。
<分かったこと>
オイルを上から入れたり(シマノ)下から入れたり(ヘイズ)、注射器で入れたり戻したりするのは、オイルを動かすことでエアが抜け易いということですな。
<残された疑問>
シマノではオイル交換しなくてもエア抜きだけでも可能らしい。
ヘイズではこの「簡単な」エア抜きができないんだろうか?と思っちゃうけど、油圧ブレーキ自体の理屈がよく分かっていればヘイズだって可能かもな。
ディスクブレーキシステム、分かればメンテもそんなに難しくない?(画)
| 固定リンク
「メンテナンス」カテゴリの記事
- ペダルを回すとガタガタ異音が(2016.05.25)
- ディスクブレーキのエア抜き(2015.05.13)
- SIS調整できない!(2015.05.04)
- ギアーを交換してもらった♪(2013.03.31)
- 新しいチェーンに交換(2013.03.27)
コメント
これで MTBメンテナンス 向かうところ敵無しですね。
しかし 1年で あれだけオイルが汚れるのは
トライアルのブレーキの使用頻度の影響でしょうね?
投稿: ニコ | 2009年1月24日 (土) 14:11
>あれだけオイルが汚れる
そんなもんですかあ,,,そういうことが分からなくて。
今回はニコさんのブログ記事もしっかり参考にさせていただきました。ショップでは注射器でやるので素人には??
>向かうところ敵無し
いやあ^^;),,,まだまだ色んな部分に?マークがついてますよ。
クランク、スプロケット、ハブも外したことない。道具もない。今後の課題として楽しみにとっときます。
投稿: ガハク | 2009年1月24日 (土) 15:48