« チェーン切れ初体験 | トップページ | 再びディスクを洗浄 »

2010年9月 4日 (土)

ブレーキング練習しながらジテツー

Cimg2923

今日はチェーンの繋ぎ方を見学!講師はガハク。
やり方だけでも見ておいたらいざという時何とかなるかと思ってのことでしたが、古いピンの再利用で微妙な手技は手加減が難しそう。グリグリねじ込んではちょっと覗き、またグリグリ、、、

チェーンは度々チェックしておくべきものだそうで、私のバイクにもチェーンオイルを注したりしてもらいました。洗車までしてくれたのかと思ったら、
「ディスクの効きがちょっと悪いみたいだったから洗剤で洗っといたよ。途中で試してみて」とガハク。

言われた通りに道々でブレーキング練習。
人さし指一本では私の力がないのか、あんまり効きません。指を二本がけにしてやっとロック。パニックブレーキ練習になりました。街灯で明るく照らされた路面で見通しの良い所がある度に、キューッとブレーキをかけると同時に腰をシートから外して後ろに引く!これを繰り返していたのでした。(タイヤがすり減るのがちょっと心配?でもこんなもので簡単には減らないよと影の声)

しかし昨日と特に変わらないような気がしたので家に帰ってからガハクに報告すると、
「そういうこともあるよ。だんだんディスクが馴染んでくると反応が良くなるから」とか。そういうものなのですか〜

写真の奥に見えるのは仕事場のフォークリフト。これも愛車です
点検は自分でやっています。広場をぐるぐる回ってブレーキオイルを循環させて気泡がたまらないようにしたり、フォークを作動させてチェーンオイルを注したり、バッテリーが上がらないように車のと交換したりとかです。

今夜はまた熱帯夜が戻って来ました、ただいま気温26度。(K)

|

« チェーン切れ初体験 | トップページ | 再びディスクを洗浄 »

ジテツー」カテゴリの記事

コメント

パニックブレーキ>の体のポジションは、後ろに引くというよりも
地面に押し付ける(圧をかける)という感じが良いと思います。

後傾してしまうと、フロントが浮き、又後ろ荷重が強過ぎてリアが流れた時車体全体のコントロールが出来なくなり易いので注意です。

投稿: ガハク師匠 | 2010年9月 4日 (土) 01:34

ご無沙汰してました。ついでに残暑お見舞い申し上げます。

私もそろそMTBに復帰すべく調整中で、今日の通勤はMTBにしてみました。でも、腰痛が再発しそうで帰路にサドルを調整しながら帰ってみます。

パニックブレーキ、参考になりました〜。

投稿: ちちまる | 2010年9月 4日 (土) 17:25

お久しぶりです。お元気でしたかあ!

>パニックブレーキ練習
前後と左右のバランス練習にもなるし、事故回避にも繋がるし、良い練習法見つけたなあと自画自賛してます。


腰痛、大変ですね。僕もだいぶ悩まされて来ましたが今は治りましたよ。ポジションは確かに大事。
ひどい故障をすると体の違和感には敏感になりますね。と言うよりならないといけませんな。

今年の夏の暑さにはまったく参ります。何をするにしても熱中するのはほどほどに(笑)

投稿: ガハク | 2010年9月 4日 (土) 21:48

この記事へのコメントは終了しました。

« チェーン切れ初体験 | トップページ | 再びディスクを洗浄 »