カテゴリー「ポタリング」の30件の記事

2011年10月 2日 (日)

ポタリング

F1000002

馴染みの歯医者さんまで往復12キロのポタリング。
国道は川沿いを走り自転車走行可の歩道が道両側に整備されてるから車の流れを気にせず走れる。しかも歩行者はほとんどゼロ。

土曜日らしく自転車数台とすれ違う。ロードかクロスか?MTBはなし。
曇り空でポツポツと来たが雨にはならず助かった。

治療は欠けた歯の型取り。麻酔をして「痛かったら手を上げてください」で始まったがやがてピンピンと痛みが来る。痛いとは思ったが我慢してじっとしていた。「しみますか?」気配を察したらしい先生。うなずくと「じゃこれで終わりです」昔の痛みに比べればなんてことはないさっ(強がり)。

治療終わってボクが昼休み前の最後の患者なので業務終わりの先生とマラソンでの練習法、体力アップの仕方など長々と会話。受付けをしてる助手さんは近所の知り合いの奥さんでこちらは犬談義。

帰りは途中の河原に下りて写真撮影。ここは『ホタル生息地』
往復の道。側溝のフタを飛び越えたり、タルイ所は立ち漕ぎしたりと全体に調子よかったな。この好調が維持できれば。(画)

| | コメント (0)

2011年9月10日 (土)

新しい林道

Cimg6413

腹筋のつった後遺症はまだ治ってないけれど自転車は乗れるようです。サドルを目一杯高くしていつもの村内一周から。国道脇の温度計は28℃を表示。やや汗ばむが快適な風。も少しハンドル遠い方が楽だろうな。でも良いや、しっかり背中を伸ばせよ。。かがみ込むんじゃないぞ。高い位置からペダルを踏み込め。股関節を使うんだ。

村内一周ルートを外れて久しぶりの林道に入った。おや通行止めの柵がないじゃないの。まさか開通したはずはない。これは田舎ののんびりなんで、ホントは工事中なんだからいけないんじゃないかな?だから事を起こさないようにしないとね。「のんびり」もこの世知辛い現代ある意味貴重だから保存しないとな。。

などと思いつつ、ゆるゆるとしたダートの登りは練習にぴったりだ。立ち漕ぎでゆっくりゆっくり登って行くと楽なもの。身体に負担もかからないしバランス訓練にもちょうどいい。

さていつもの終了点まで登りついたら今まで行き止まりだった所から奥へ踏み跡ができてた。短く刈られた笹竹の切り口が鋭くてタイヤが心配だから自転車を乗り入れる気にはならなかったけれども。伐採は相当奥まで進んでいる様子、緩い尾根が先まで見透せて神社の奥の院らしき建物が上に見えた。歩きでならそこまで行けるようにはもうなってる。そこまで行けば以前からあるルートに合流してあじさい館に降りてはいける。徒歩ルートとしてならこれで繋がったわけだ。

この道は国道299を対岸に見て御嶽神社からあじさい館への直通路になるはず。高麗川に架かる二つの橋が必須だけれど一応国道以外に別ルートができることになる。

車の通行可能の道となると未だ先の話かもしれないが、こりゃ業者さん本気だ。笑。
ここまで来る間の途中からも脇に入る道が整備中。工事車の通った跡が大きい轍になってたのもならされて前回来た時より路面はならされてずっと走り易かった。

作業時間過ぎたのか人っ子一人見当たらない。(画)

| | コメント (0)

2011年5月25日 (水)

村のパソコン講習へ

Cimg5919

ガハクこんなに元気になりました
今日が最終日のパソコン講習へMTBで出かけました。ワードを3日、エクセルを2日で学ぶなんてことは無理な話なので基本を教えてもらうだけのようです。ガハクには物足りないみたいだけど、使った事がないWindowsに少し慣れただけでもまあ良いかと。

今では体重も54,5キロまで回復。
実は3月に病院にやっと行く気になったとき量った体重は48キロだったのですよ。服を着た状態でだから相当軽かった。横に付き添っていた私もびっくりしましたが本人も驚いていたほどの飢餓状態。
「これじゃフラフラなはずだ」と。脚が痛いだけじゃなくて胃や背中や胸の痛みで何にも食べられない日が何日も続いていたからです。海藻エキス入りの水薬だけは今も食前に飲んでますが、この回復ぶりだとまあ大丈夫でしょう。(kyo)


| | コメント (0)

2010年9月14日 (火)

夏草はどこへ

Cimg3031

前日まで背の高い夏草をかき分けながら走っていた林道がこの通り。すっかり刈られて幅広い道路が出現。元々小さな峠を越えて村向こうに出るはずの道なのに工事中断してもう何年にもなる。

情報ではこの奥にゴルフ場を作る計画があったとか。折からの不況で開発が止まったらしい。山や森を潰すのは嫌だからそれは良かった。不況のおかげだ。でもシングルトラックくらい通してあっても良いのになと勝手に思う。道は中途で行き止まり、全くその先薮ばかり。踏み後も何もないんだからどうしようもない。

だから突き当たったところまでで往復する。登って降りるだけ。500mくらいのもの。
でも夕方のポタリングリハビリ練習ライド(長い命名)には適度な運動かも。流水でできた溝なんかにわざわざ入ってゴロゴロのところを乗車してみたり、荒れた路面でダンシングを試したり、コーナーでスライドターンやってみたり、ジャックナイフターン、ロックウォーク練習したり。誰も来ないからやりたい放題。

パワーストロークは未だ掴めず。(画)

| | コメント (0)

2010年7月23日 (金)

暑いですな

Cimg2370

<Kyoちゃんのジテツー>
やっぱり首にタオル。
今年から導入されたチンガード付きのヘルメット。は路面からの照り返しをガードが遮るらしい。
バイザーも大きく、毎年する顔の日焼け止め対策を全くしていない。

だから暑さをそんなに感じないと。
そう言えばいつもの年よりお顔が白い様ですな。(∩_∩)

Cimg2378<リハビリにポタリング>
腰の痛みに良いだろうということで近所をポタリング。

スクワットの腰の構えをシートに座った時にイメージ。
それでペダリングすると、何だか上級者になった気分。これだな。笑

長沢の奥まで坂をずっと登って行く。上水道取り入れ口で引き返す。最後に小学校の急坂を上り帰宅。走行時間40分。

ヒルクライムばかりでしかもつい頑張って漕いでしまう。ポタリングというのんびりした感じにはどうしてもなれない。
これでは自転車運動は腰痛に良いというのに当てはまらないかも知れないな。

夜になって雷と激しい雨。窓が流水で洗われる程。

その窓の向こうに暗くシルエットになってる裏山を見ながら、トレールにできた溝がまた深くなるだろうなと思った(画)

| | コメント (2)

2010年7月22日 (木)

これは昨日の夕暮れ

Cimg2359

暑いですねえ。暑いですねえ。暑いですねえ。笑

腰をちょっと痛めてしまい、技練自粛中。
ジャンプはやらないように、と思っていたがバニホでなきゃ良いだろうと、ホッピング、ジャックナイフターンなんかをやるうちに、ついフロントアップ系の練習をしてしまったのが原因だな。

こんな時でも自転車に乗るのは良いだろうと、Kyoちゃんのアトリエまでポタリング。しかし途中で帰って来る主に遭遇したのでUターン。帰り4キロを縦列走行した。

走り出してみると向かい風。尚かつ空気圧の小さい凸凹タイヤ。ゴーゴーとアスファルトを踏む音が伝わって来る。後ろから車が接近中のはみ出し禁止のポールが立っているカーブでは必死にペダルを踏むが精一杯。スピード出ないじゃありませんか〜笑。でも久しぶりに思いっきりスピード出した。疲れた。

前の自転車にぴったりくっ付いて走ると風圧の影響が格段に違うのを初めて体験。まあロード乗った事無いし集団走行の経験も無いからな。

自転車下りたら乗る前より腰は楽にはなってた。まあ適当に乗った方が良いな。

スクワット。昨日は150回。今日は100回。腿とお尻の筋肉が痛い。(画)

| | コメント (0)

2009年11月 6日 (金)

新しい林道

Cimg8100携帯タイマーをハンドルにヒモでくくりつけ、アラームを45分にセットして走り出した。その程度の時間がリハビリ兼用だから良いだろう。

川向こうのいつも気になっていた林道に入った。工事が長い間中断しっ放しで通行止めの柵がしてあるのだが、川にかかった大きな鉄橋を渡って近づいてみると柵の脇に人一人分の踏み跡があったのだ。

そこを行くと道はしばらく広いジープロードの上り坂。流水でえぐれた箇所もあって荒れている。走り難い。傾斜もあるのでエッチラオッチラと登って行く。
とは言ってもグイグイと踏み込むような仕方は脚に悪いので、できるだけ力を入れず体重移動のみで踏む感じ。

突然白いゴールデンレトリバーが目の前に現れ、続いて飼い主の呼ぶ声が。
「ゴンタ、だめでしょ」赤いウィンドブレーカーを来たおばさんだった。ついでにこの道の様子を訊く。この道は尾根を越えられるんだそうだ。尾根上であっちこっちの道と繋がっているとのこと。

彼らと別れさらに進むと広い平らな場所が現れた。ここの工事がゴルフ場を作る為だったのを思い出した。さらに行くとまた広場が。ここならトラ練習もできるかな?草刈りが大変か。

広場のどこにあるのか分らない道を何となく高い方へ進み森に向かうと、オバさんの言ってた通り針葉樹林帯に入った。道はぐっと傾斜を増したが、道と言うよりほぼ石の階段だ。こんなとこ乗って行けるわけない。いや乗って行けたらスゴイ。

山サイ野郎の血がムクムクと動いてMTBを肩に担ぎ、階段状の石を登りだした。樹林帯の向こうに空が透けて見えるから尾根までそれほど距離はないと見えた。いや分らんぞ、そう見えてなかなか近づかないというのも山だから。

しかしもうセルフタイマーは少し前に鳴り終わったし、ペダル踏むよりやっぱり脚は痛い。まあここまで。

下り始めたらギャップに合うと頭がガクガクしてどうしようもない。どうポジションを変えてもガクガクする。こいつはまずい、また元に戻ってる。(画)

| | コメント (0)

2009年11月 2日 (月)

八徳の笑顔

Cimg7978<八徳>という地名。

『やっとく』と呼んでいるようだが、土地のある人によると、
「やっとこ」だと言う。
「“く”じゃないの?」と確かめたが「“こ”!」だと。

この前自転車で行ったとき、その地区の人と立ち話をしたからそのことも訊けば良かった。今度行ったときにもし話せたらぜひ訊いてみようと思う。

だから「やっとこ」が正しいのかどうかはまだ分からない。

ただそう言っていたジイさんだって、アメリカの戦闘機が顔振峠(こおぶりとうげ)方面に機銃掃射するのを子どもの時見たという年齢なんだ。飛行機が落とした機関砲の薬莢が空から降って来て地元の家のトタン屋根に穴が開いたということだ。

そんな人が言うんだからたぶんその呼び方は正しいだろう。

長沢部落をずーっと詰めて行き、高山不動方面への道と別れた後、徐々に勾配がきつくなり樹林帯を抜けると急に視界が開ける。高いところに出る。
そこが<八徳>だ。
山道を重い荷物をしょってここまで上がって来た昔の人は、きっと誰でも「やっとここまで来た」と思うだろう。少し地方訛りが混じって『やっとこ(来た)』になったのさ。自転車で上がって来たってそんな感慨を抱くもの、たぶん間違いない。

八徳部落で話をしたおジイさん、杖で立ってるのがやっと、って感じだったがその人の笑った顔、とってもきれいだった。あんな笑い顔にオレもなりたい。(画)

| | コメント (2)

2009年10月31日 (土)

ペダリングのコツ?

Cimg7977<ペダリングの諸問題を解決する>(笑)べく出発。

途端に砂利にタイヤとられて転けた。めっちゃ久しぶりのSPDの立ちゴケ。平ペダルから戻して最初の違和感がなくなったら今度はビンディングだということを足が忘れちゃったらしい。ほんとに不器用だなオレ^^;;)。今日は用心深く行きなさい、ってことだね。

さて、課題は?,,,
そうそう、『ケツで踏め!』だっ。
いやそうじゃなくて『尻の筋肉を意識して,,,』とか『足の付け根で踏むような,,,』だったな。

踏んでみる。。。あ、そうそう『切り返し』ってのがあった。クランクの上死点で踏んだらすぐに逆側に乗るんだよね。う〜〜ん〜〜,,,こいつはよく分からないなあ〜,,,踏んでる瞬間に逆側が上がって来るから思った時には既に遅し、って感じで意識が遅れてしまう。

「中野のコーさんが得意だったという切り返しかあ、“おれは脚力はあまり無い”なんていくら何でもウソだろ、言いたいことは分かるけどもさ」

踏んだらすぐに逆側!踏んだらすぐに逆側!,,,と何度も何度も繰り返したんだけど,,,
“上死点から踏む”なんてできないだろう、と思い始めた。その位置から踏むとは、実際にはペダルを前に蹴り出すような足の使い方じゃないの?と。もしそうならビンディングペダルだからできることだぞ、と。

しかしそこで、もう一つ似たようなことを思い出した、
『ウィリージャンプをうまくやりたいなら、あなたはもっと高い位置(12時の位置)からペダルを踏み込みなさい』というアドバイス(←by okp=岡村周治さん←正確に!)。おんなじことかも、と思いました。ただあれはバイクがウィリー状態だから絶対レベルからすればほんとに12時の位置なんだけども。

<要するに対応というか反応が遅いというキミの身体能力の低さ、それだけのことかも知れませんよ>

『付け根で踏む』とか『大臀筋』とか『上体リラックス』とか『脚全体で』とか『ナンバ歩き』とか,,,とにかくそんなことを色々やりながら坂道を登っていたら、いつの間にかけっこう高い所まで来てしまった。

脚の痛みは出なかったし、登る=頑張る、というストレスもなし。
自転車運動は楽し(画)

| | コメント (4)

2009年10月29日 (木)

リハビリの運動量って?

Dscf0738お尻がサドルの上でクリクリ動いてGパンでは始末が悪いのでレーパンを履いて出た。何せ骨盤回りにお肉がほとんど付いてないのでゴロゴロして気持ち悪いのだ。時間が長くなると痛くもなる。

すると今度はスルスル滑って具合が良いような悪いような(←どっちなの?)。このアソスのレーパンは高い(¥)だけあって使用感文句無し。金のある時にしか買えんわ(笑)。
とにかく脚は回し易くなり昨日より断然走り易い。愉快ユカイ。

サドルを目一杯高くしてもまだ大丈夫のような高度感。もっと上げても良いようだがもうこれ以上はポストの長さが限界。切るんじゃなかった。脚が伸びたのか肉が無くなったのか,,,。

さて、以前はハーハーゼーゼーの心臓破りの坂を今はポタリング(リハビリライド)ということになってるのでゆっくり登る。前ギア一枚だし脚も速くは回せないし。ゆっくりならば何にも苦しくない。さらに勾配がきつくなって痛めてるところに違和感が出て来そうに思いUターン。

朝は脚の調子が悪いのはいつもと同じだが今日は午後になって痛みがずいぶん和らいだ。
Kyoちゃんに、
「適度な運動、ってどのくらいのことを言うんだろう?」と訊いたら、
「ガンバらない、フーフーしない、汗かかない、くらいじゃない?」と言われた。「こんなもんで良いの?物足りない、っていうのを長い時間をかけて繰り返したら次のステップへ、って具合にね」

ずいぶん難しい運動の仕方に思える。今日は40分の楽しいプチヒルクライムだった。(画)

| | コメント (0)