カテゴリー「リハビリ」の11件の記事

2011年9月 9日 (金)

ガハク腹筋がつった!

Cimg6403

台風が去ってやっと穏やかな日がやってきた三日前のことです。ガハクが急にお腹を押さえて苦しみ出した。腹筋がつったたらしい。コチコチに緊張したお腹をかかえて丸くなって寝転んでいてどうにも苦しそう。

そうなる前に何をしてたかと言うと、食欲がなくお腹が重いので、気晴らしにギターを弾き出したんです。曲は『禁じられた遊び』。ところが曲の中盤でビビビッと痙攣が!腹筋の右側から右腕の方まで激痛が走った。

痛がっているところを氷で冷やすべきか、はたまた蒸しタオルがいいか?
氷を当てたら「ギャー」と悲鳴を上げたので、蒸しタオルでほぐすことにしました。これは良かったみたい。ゆっくりですが回復へ。息が出来ないほど強烈な痛みだったのですが、だんだん呼吸が整って行きました。

頭や肩の指圧をしながら静かでゆっくりとした呼吸を繰り返すこと100回。やっと緊張がとれて腹筋がやわらかくなったけど、それまでは脂汗でじっとりとしてたのです。これもみんな台風のせい。それまで眠れない夜が数日続いていたからのようです。

昨日は村の診療所に行って診てもらったら、まあ大丈夫でしょうと。胃腸薬とバンテリンのような塗り薬も処方してもらってきました。

まあビックリはしたけど昨日は村内一周したし、絵も描き出してケロッとした元気さを取り戻しています。それにしてもあの台風のやつめ!大きくて悪いヤツでしたね。

今日は私は歯医者さんまでMTBで行ってきました。秋の風情が出てきたけれどまだ暑かったあ〜(kyo)


| | コメント (0)

2010年1月 9日 (土)

鳥たちのバトル

Cimg8731「庭のある風景」なんて昔どっかで聞いたような?
左にいるのがヒヨ。
右にガビチョウがいて、落ちたピラカンサの実を口にくわえている。正にガツガツと食おうとしている感じだ。眼の白い隈取りがものすごく特徴的、声もまたすごい。知ってますか?七色どころじゃない、どれがアンタのホントの声なの?っていうくらい色んな声を出す。中国出身だとか。

さてと。この後の風景ですが、落ち着いている様に見えるヒヨが猛然とガビチョウに襲いかかり追い払ってしまう。オレの縄張りを荒らすな!ということらしい。すぐこの後現れたツグミもすぐに追っ払われていた。

ヒヨくんにはそういう乱暴なところがある。
でもスズメやシジュウカラやジョウビタキ、メジロなんかには知らん顔。相性というのがあるらしい。昔家の琵琶の木に営巣して3羽の小ヒヨが巣立っていった。それ以来ヒヨを見ると、あれは家で育った鳥かも、と感情移入したくなる。

G自転車少しだけ乗った。
広場に出る前の少しの坂を上るとき、左脚で漕げず、右が完全アシスト。でも昨日より体の動きは良かった。サドルの上の骨盤の痛みもそれほど感じられない。

小さなターンの連続。スタンディング姿勢は無理みたい。サドルに座ったまま右脚の漕ぎでFアップ、FブレーキロックでRアップなんてことも。もちろん高度は10センチ程度ですのでご心配なく、いやもうやりません。広場は寒かったので10分程度のライディングでした。(画)

| | コメント (0)

2010年1月 8日 (金)

ひと月ぶりの自転車

Cimg8743最近は、脚を引きずってる人とか、傾斜して歩いてる人とか、杖ついてる人とか、そんな脚に何らかの故障を持ってる様に見える人が気になって仕方ない。

気分転換とリハビリに少し乗ったら?というKyoちゃんの勧めで、まず杖代わりに広場まで押して行く。ビッコ引き引き歩いていてもMTBとならそんなに惨めに映らないでしょう、ということですわ。

冬の穏やかな日射し、広場は草も枯れグランドはペッタンコ。ここで練習していた日々が懐かしい。またいつか来るのかな?思う存分練習できる日。

トップチューブに股がり、左ペダルに痛めている左足を置いてから両ペダルの上に立ち上がる。恐る恐るサドルに股がり漕ぎ始めた。やっぱり足に力が入らない。スタンディングはし辛いし、サドルにどっかりと座るのは座骨に圧迫感が来る。
ゆっくりとショートターン。左脚に力が入らないから右ターンはうまくいかないみたいだった。どっちかと言えば右の方が得意だったんだけど。

腕に痛みは感じなかったし、少しの距離なら多少の傾斜でも乗って行けるのは分かった。乗れて嬉しかった。でもこのぐらいしか乗れない無念さの両方。
まだ自転車でリハビリと言えるほどの段階に来ていないみたい。でもゆっくりとでもこんなことを繰り返していければやがて元に戻れるはず!
Gぼくそれチョー信じてますからあ。(画)

| | コメント (3)

2010年1月 6日 (水)

前方に雲の柱が!

100105

シーンと静まり返った田舎道。 夕陽に照らされた山が金色に光っていました。
自転車を止めてザックからデジカメを取り出し数枚写して、また走り出した時でした。 前方の山の稜線に奇妙な形の雲が。

送電線の鉄塔が光っているだけ?
さてはどっかの火山が噴火したか?

今日はここに来るまでときどき立ち漕ぎしたくらいとても風が強かった。他の雲はどんどんこっちに流れて来るのに、その雲だけじっと動かない、変な雲。

夜家に帰ってからニュースやお天気サイトの火山情報を見てみました。でも別に航空機事故も爆破も噴火も何もありません。
地図でよく調べてみたら、あの方角に赤城山があります。山にぶつかった風が雲になっていたのかも知れません。あの時ちょうど北に向って走っていたから、真上に突っ立っているように見えたということか?それとも飛行機雲?。

さて、この雲を見て思い出したのは聖書の『出エジプト記』。雲の柱を目印に荒野を旅した人々は、モーセに文句ばっかり言っていたらしい。 「こんな旅に出るんじゃなかった」ってね。私も寝たきりのガハクにだいぶ泣き言を言ってしまった。「これじゃこの先どうなるの〜?」

G<今日のガハク>昨日よりさらに回復。ノコギリ引いて大工仕事とか、絵の具練りができたと喜んでいます。(K)

| | コメント (0)

2010年1月 3日 (日)

蔦引っ張って転倒現場

Cimg8716元日と2日の犬の散歩連チャンが祟ったのか、朝から体全体が痛くて参った。良くなってるはずなのに、と思うと絶望的になる。

ところがバファリン飲んだらものすごく楽になった。メッチャ効くんだね、この薬。いざという時はこれ飲みゃ良いか、いつかは治るんだし、とも思えた。

昨日は『事故現場』まで登ってみた。ここで倒れたのがちょうどひと月前。この木に絡み付いていた蔦を引っぱり下ろして転倒、と言うか実際には転倒はしていなくて、転びそうなのをこらえたときに腰を痛めたらしい。どんな具合だったのかホントはよく分からないのだが、転びそうになって左手を地面に着こうとした瞬間に激痛が走ったのはしっかり覚えている。

今ではすっきりとした明るい山道だ。(画)

| | コメント (0)

2010年1月 1日 (金)

復活の山登り♪

Cimg8711あけまして
おめでとうございます。

今年も『Kと画伯のMTB』をどうぞよろしく。

念願の裏山のてっぺんにある神社への初詣、行けましたあ!新年最初の目標達成
朝の起き抜けの状態では危ぶまれたが一寝入りしてから出動。バッファリン飲んじゃったけどね。
コーヒーをポットに入れ、寝てる間にKyoちゃんが焼いておいてくれたクッキーを持って1匹と2人で登る。まだヨチヨチ歩きだが、久しぶりの山道が嬉しくてたまらない。少し急なガレ場もちゃんと登れた。

この神社、夫婦の神様なんだけど別居中。でも同じ屋根の下ではあるから仲は良さそう。まず最初は奥方のお宮に詣でてからご主人のお宮に参拝。レディーファーストと言うことで。

で、お参りの後お宮の境内の石畳(そこらの石を並べてあるだけ)にてコーヒータイム。トワンには煮干し。

下りは膝にも少し力が戻ったようで割と楽だった。やっぱり山の空気は良い。
わが家から標高差200メートルほどの復活山登りだった!(画)

↓神社への道を犬のトワンが道案内。ガハクは背中にジェット噴射装置つき。

| | コメント (8)

2009年12月30日 (水)

50年前の餅つき

Cimg8664Cimg8664お餅つきです。
ガハクがんばってます。この人お煎餅と餅が大好きなのです。まだ無理だろうと思ってたのに、どこからか力が湧いて来てずっとコネコネペタペタやっていました。

<わたくしKの幼少の頃の思い出>
父が勤めていた製材所の社長宅では、年末になると従業員とか親戚が集まってみんなで餅つきをしていました。
それぞれの家の主婦がふやかした餅米とアンコをかかえて朝から集まって来るのです。

大きな石臼とでっかい杵。長い棒にくくり付けられた杵はシーソーみたいな構造になっていて、反対側の端を踏みつけることで杵が持ち上がるという仕組み。やぐらの上に男達が数人登って、「ホイ!さあ!ホイ!さあ!」と掛け合いながら丸太を踏んでいる。臼の横で餅を返しているオバさん、「あれでよく誰も手を潰さないな〜」とハラハラしながら見ていたものです。
自動餅搗き機の出現で暮れの餅搗きの集まりも消滅。

あれはなんともう50年近く前のお話なんだ〜

ガハクにあのすごく面白かった餅つき装置の説明をしながら、杵(スリコギ)が落ちて来る合間を狙ってお湯をパラッと振りかけたり、シャモジでグイッと餅を寄せたりしていると、
「その手付きなかなか良いね〜」とほめられた〜
母の肩越しに毎年見ていた風景だからね。子どもの頃インプットされたイメージというものはそう簡単には無くならないみたいだよ。

あの頃の作法通りに白い餅もみんな丸く丸めました。アンコ入りの餅を早速食べてみたら、、、う〜ん、うまい!
そして小さな鏡餅を一組作りました。
大きな方をガハクが、上の小さなお餅を私が丸めて、これで新年を迎える準備が出来ました。(K)

| | コメント (2)

2009年12月29日 (火)

一時外出?

Dscf0804寝たきり老人の一時外出みたいな気分だった。ほぼ一ヶ月ぶりに庭より外へ出た。

年末の買い出しにKyoちゃん運転の車の助手席に座っているだけ、でもそれができるか?が課題だったの。

最近控えていた痛み止めを飲んで出発。最初はシートの上でモゾモゾしていたが、やがてその納まりがつくと、窓の外の外気と動く光が新鮮に見えて来た。

さて、馴染みのスーパーでは、買い物車に半ばもたれかかるようにして動き回っていたので別段何と言うことも無い、楽なもの。店内を見渡せば、もっとうんともたれかかって動いているおバアちゃんなんかもいる。お仲間だ。お互い長生きしようぜ!

帰ってから買って来たバームクーヘンなんか食べながらコーヒー飲んだりしてるともう正月気分。これ言うのはまだ早いかも知れないけど,,,
今年は良い年だった。いやホントだよ。

最後の最後で寝たきりになるような大ケガ(病気)をして、それが徐々に治って来る時間を過ごせたこと。おかげで色んなことが急にいっぱい分かったような気がするから。(画)

| | コメント (4)

2009年12月28日 (月)

もういくつ寝るとお正月?

Cimg8340 ←ぎっくり腰で倒れる一週間前(11/25)に、ガハクはこんなとこ走ってたんだねえ、、、。

あの頃もうすでに
「左脚が痺れて痛い」と言い出していて、
「だったら技練をお休みにして走り回ったらどう?」と勧めたのでした。

そんな風にダマシダマシ使っていたのに、山で蔦を引っ張り損ねてグイッと捻っちゃったわけです。その瞬間体内にすごい高圧の電流が!

いつも買い置きしている鎮痛剤の箱はすぐに消費してしまって、二箱目も飲み終わる頃に、偶然にエスパーKさんのYouTubeにヒントを得て何とかこのピンチを乗り越えられたんです。

激痛の最中でさえ病院に行こうとは全く考えなかったガハクは病院が嫌いで信用してないところがあります。
「ねっ救急車呼ぼうよ」と説得する私に、
「いやだっ!今動かされたらもっと痛い」
深夜のリビング、本棚の前の床に転がったままそう言うので、仕方なしに背中をさすりながらいっしょに横に寝たのでした。

それも今は良い思い出。
明日はいっしょに食料の買い出しに街にドライブの予定。運転は私、ガハクは助手席で久しぶりに娑婆の空気を吸いながら走り去る風景を楽しむことでしょう。(K)

| | コメント (0)

2009年12月26日 (土)

サンタさんありがとう

Cimg8637クリスマスプレゼント、いただきましたあと言ってもこのペダルのことではありません。体のこと。
完全に回復モードに突入です。昼間椅子に座って食事。コーヒーだって煎れられる、皿だって洗える。絵だって今日は少し描けた。

左脚と右腕の痛みはまだ完全にとれてないからある種の動作はしづらい。腰が決まらないせいか姿勢が心もとない。その為に集中力のいる仕事は長続きしない。でもまあそれも時間の問題でしょう。

←倒れる前日にペイントしていた。いまだにアトリエのテーブルに置かれたままでMTBにはペダルがついていない。

塗った日は雨が降っていた。乗れないから今だと思ったが、塗料も古いし気温も低いし、明日の夕方に乾くかどうかが心配でストーブの前に置いて乾かしたりしたんだった。まさか翌日から3週間も寝込むことになるなんてペインター本人は思いもしなかった。

今は近くの山の神社まで歩いて初詣が目標。(画)

| | コメント (1)

より以前の記事一覧