カテゴリー「mtb用品」の108件の記事

2021年9月 5日 (日)

グリップとペダルを交換

ガハク号がまた進化した。今朝届いたばかりのグリップを装着。数日前にペダルも新しいものに替えたんだ。雨もやっと上がったし、さあ出かけるぞと、嬉しくてニカニカしている。

ペダルは軸のところがカーボン製で超軽量。靴底が滑らないようにピンが付いている。従来のものよりだいぶ薄くなっているから、見た目は華奢だけど競技用に設計されたものだから大丈夫なはずだ。

グリップはシングルロックオンで、内側のネジで固定するようになっている。ハンドルの両端に金具が来ない方が好きなんだそうな。これなら手に柔らかくフィットして、ケガもし難いだろう。

さて、この後1時間半で帰って来るはずだったのが、2時間してやっと帰宅。聞けば、途中の山道でオートバイトライアルのグループに遭遇して、バイクを見せてもらったりして会話が弾んでいたらしい。地主さんと交渉して、山の林道を使わせてもらっているそうだ。自分たちで道を整備しているんだって。毎週日曜日にあちこちから集まって来て、車からトライアルバイクを下ろし、練習しているとのこと。
「最後に上の方から駆け降りて来たのは、僕くらいの年齢だったよ」ってさ♪(K)

P1140642

| | コメント (0)

2021年8月22日 (日)

新しいシートポスト

トライアルに夢中になっていた頃、ガハクはシートを低くして、時にはシートを外して乗っていた。ぴょんぴょん跳ねるのにシートは邪魔だからだ。それに少しでも車体が軽い方が高く跳べるし、と思っていた。で、シートを支えているパイプ(シートポスト)も金鋸を使って自分で短く切ってしまった。

それが今となっては残念でならない様子に、「新しいのを買ったらどう?」と進言。どうせだから、贅沢にカーボン製の超軽量のを注文したのが10日ほど前。やっと今日届いた。海外から来たのかな?

嬉しそうだ。取り付ける手が震えているo(^ー^ )o

「やっぱりいいよ。弾力がある。気に入った」夕方のライドが楽しみだね♪(K)

P1140595

| | コメント (0)

2021年8月13日 (金)

newサドル

ずっと欲しかったガハク号のサドルをやっと新しいのに替えた。前のと比べてみると、形もサイズもずいぶん違う。穴あきサドルは股間を押さえつけなくて前傾姿勢が取り易い。長さは短いが、横幅は充分にある。あれこれ調べてレビューもよく読んで選んだのだから、たぶん大丈夫だろうとは思うけれど、、、

ガハク早速家の前の路地に出て試乗運転しての第一声が「うれしいなあ」でした。取り外した古いサドルを見ると、支えの2本のレールは歪んでいて、パッドもずいぶんヘタっていた。ここまでよく使い込んだねえ。

ヘルメットに書かれた文字 "I'm just a new boy" は、ピンクフロイドの歌詞から。まさに今のガハクのことだ。(K)

P1140559

| | コメント (0)

2021年4月 2日 (金)

ハブのグリスアップと玉押し

ハブを分解して、ベアリングを抜き取って、汚れたグリスを取り除き、部品を綺麗にして、再び新しいグリスを塗り込んで組み立てて行く作業なんだけど、、、、ワッシャ(スペーサー?)が一枚ポツンと転がっている! なんでか分からないので、ガハク号の方を分解し始めたのだった。慎重に部品を一つずつ並べながら比べている。こういう時はMTBが2台あるのは助かるね。

私のMTBは直った。持ち上げても、スッと一体感がある。どこもガタ付きがない。これでなくちゃね♪

ついでにガハクのMTBもグリスアップしたのだけれど、組み立て時に車軸の位置が僅かにズレたらしくギアをトップに入れるとフレームにチェーンが当たるようになってしまった。なので、今日は再び分解して車軸の位置を調整するそうだ。手作業の世界だから、やり出したら半日あっという間に過ぎていく。

でも今の時代は、ネットで検索すれば親切な人が沢山いる。動画で懇切丁寧に解説してくれるから、ガハクはよく勉強してから取り掛かかる。今朝はベアリングを締め込んでいる部品が僅か数百円程度で買えると分かって、喜んでいる。今回はこのままで大丈夫だろうとの判断。

昨日は作業の後に腰が痛くなったそうだけど、今朝は腰も伸びて復活。ガハクも筋トレとストレッチは欠かさずやっている。(K)

⇩ガハク号再生計画初日の画像♪

P1130853

| | コメント (0)

2021年3月31日 (水)

ジテツー終わった♪

アトリエをガハクと解体して、自宅の庭に仕事場を移して1週間が経ちました。これからはここが根拠地なのだから、もうどこにも行かなくていいわけです。とすれば、我が愛車MTBも山用に戻した方がいいんじゃない!ということになって、早速ガハクがいろいろ取り外したり、交換してくれました。白菜を運んだ荷台も取り除き、ステムも長いのに付け替えて、前後の泥除けも要らないことになりました。雨の日は乗らないからね。二つも付けていたライトも外しました。夜は走らないからね。

夕暮れの人も車もいなくなった山際の道を ハイスピードで走り抜けるのが日課になりました。家のすぐ前の林道を最小のギアで漕ぎ登るのが面白いと思うようにもなりました。1日一回くらいはハアハアぜえぜえするくらい大きな呼吸をした方が血圧にも良いのです。気持ちもスッキリします。

初めてMTBに乗った日のことを思い出しています。馬に跨って森を駆け巡るのと同じ気持ちが、桜の木の下をくぐって走り抜ける時に感じるのです。また山で遊べる日が訪れたとは、、、なんとありがたく嬉しいことでしょう♪(K)

P1130811_20210331231301

| | コメント (0)

2020年12月12日 (土)

プーリーとチェーンとサドルを交換

最近ずっとギアチェンジがスムーズに行かずに困っていたので、ガハクに相談して、チェーンを新しいのに交換することにした。早速朝から付け替え作業。古いのと新しいのを2本並べて比べてみたら、ずいぶん伸びているのが分かった。2コマくらい位置がズレているのには驚いた。

プーリーもこのMTBを買ってから全く付け替えていないので、もう17年も使っていることになる。プラスティック製の歯車はすっかりすり減って形がぜんぜん変わっている。今まで気にせずに乗っていたけど、まあなんと丈夫な自転車だこと!

サドルはまた穴あきタイプのものにした。クッションが少なくてちょっと硬い。それに少し小さめだ。素材がフリクションがあり過ぎ。もう少し滑りがいい方がよかったな。でも最安値のにしたのだから、満足です。

久しぶりに新しい部品を付け替えて颯爽と道に出て走り出したが、、、トルクをかけて強く踏み込むと、ガガガっと、かかりが悪くて滑ってしまう。ギアチェンジは改善されたけれど。後で聞けば、「テンションの調節をすれば直るだろう」とのこと。明日また調整してもらおう。

早めのクリスマスプレゼントということで、締めて4500円でした♪(K)

P1130179P1130175_20201212210901

| | コメント (0)

2017年8月24日 (木)

新しいタイヤとチューブ

やっとタイヤとチューブが届いた。注文したのがお盆休み直前だったからなのだけど、ブレーキの修理もしなくちゃならないハメになったから丁度良い。早速庭の工房の冷房を入れて、ガハクはディスクブレーキの油圧のエア抜き、私はタイヤ交換作業を始めた。タイヤはもうジテツー専用で凸凹が少なくてワイヤーが入っているタイプのものにしたから、スイスイと作業は進んだ。チューブもすっかり新しいのにした。何せ12年も乗っているのだ。いろんなところがへたっている。見た目にも凛々しくなって気分が良い。

ところがである。夕方アトリエに車で出かけて、家に電話をした。その後の作業の進捗状況について聞きたかったからだ。
「ぜんぜんダメで疲れたよお〜」と返って来た。エア抜きして組み立てると、スカスカする。そういうことを何度も繰り返して、これは何か部品が欠落しているのだと言う結論に達したらしい。で、ガハクは自分のバイクのを私のに取り付けて一応明日は乗れるようにしてくれたとのこと。

そう言われて思い出した。昨日走りながらあまりにもペダル抵抗が激しいので止まって車輪を確認、前輪にブレーキがかかりっぱなしの状態であることに気がついた。レバーを何度も動かしたら、突然手元からポタポタとオイルが流れ出して路上に滴ったのだった。さてはあの時キャップが外れたか!部品があるようだったら安く直せるけれど、他にも欠損があれば面倒だ。ガハク号のブレーキをしばらく借りて走ることになるけれど、原因が見つかって部品も特定できて、早く直りますように。

ということで、今夜はガハクバテバテである。焼きそば食べる前に風邪薬も服用したくらいに。申し訳ないです。(K)

Dscf8204


| | コメント (5)

2016年5月 8日 (日)

スポーツグラスの修理

もう何年経っただろう?このメガネ作ってもらってから。自転車で転んでケガした時だから7年前くらいか。とても軽くて使いやすいのだけれど、とうとう先日鼻当てのゴムが劣化してぐらぐら外れそうになってしまった。すぐにメガネ屋に電話した。

メーカーでは鼻当ての部品だけの交換はもうやっていないとのこと。フレームごと新品と取り替えて6千円。ただし交換品の色はオレンジスケルトンになるとのこと。(元の色はワインカラーだった)
「オレンジは分かるけど、そのスケルトンというのはどういう色ですか?」と電話口の店長に聞いたら、
「透き通ったオレンジ色という意味です」
ほほう、、、なんかかっこよさそう。即決した!

スポーツグラスにも流行があるようで、このギラギラ感と鋭いイメージが今風なのだろう。ヘルメットをかぶっている時は全然これでも構わないけれど(走っていると中学生に見えるらしいから)普段に使うにはかなり派手だなあ。飛んでるババアで行く♪(K)

Dscf3476


| | コメント (0)

2016年5月 3日 (火)

自転車用の空気入れで車も入る

自転車用の空気入れが、フォークリフトのタイヤにも使えました!

アトリエで使っているフォークリフトのタイヤがだいぶ凹んでいたので、困ったなあと思っていたのでした。このところ大仕事もないので三相電力は停止していてコンプレッサーは動かせないしと。ナンバーを取っていないので、公道も走れないのです。つまりガソリンスタンドまで自走して空気やガソリンを入れにこっちから出かけることは出来ないって訳でして。

もしかしたらと考えたのが、自転車用の空気入れ。根気よく押していれば、やがては空気が入るはず。逆流はしないように作られているのだから、それにロードバイクの空気圧はかなり高い。見ればこのポンプ、圧力計が10まで刻んである。やってみよう!

Dscf3407

愛車MTBの荷台に布で包んだ空気入れを縛り付けて出発。アトリエに着いたら早速フォークリフトの後ろのタイヤにバルブを接続してポンピング開始しました。この空気入れはバルブが2種類付いていて、フランス式とアメリカ式の両方に使えます。先端がグレーの方が私の自転車に入れる時に使うフランス式です。反対側の黒いノズルがアメリカ式で、こっちがフォークリフトにぴったりです。

圧力計がすぐに反応して、3、8くらいまで空気圧が減っていました。フォークリフトの適正は四輪とも7、0なので、相当頑張らねばなりません。最初のうちはぐいぐい快調に押し続けましたが、6、0を超えた辺りから強い反発があって全体重をかけなければ押し返されてしまいます。背も低いので空気入れのハンドルに乗りかかるのが大変でした。

後輪の小さいタイヤには160回のポンピングでやっと7、0まで入りました。前輪は大きいので250回。全部で820回、汗びっしょりになって数を声に出すのも疲れちゃって黙々とフォークリフトの傍で作業。やり遂げた時は嬉しかったです。これならクルマにも入れることが出来ますね。自信がつきました。電気やコンプレッサーがなくても手押しポンプさえあればどんなに大きなタイヤでも入るんです。小さなこの体でもやれることが分かったのが嬉しかった。大満足の1日でした。(K)


| | コメント (0)

2015年7月 8日 (水)

肩にやさしいキャリアとステム

肩を痛めたのはザックを背負って走っていたせいじゃないかと思って、荷物は荷台に縛り付けることにした。で、新しいキャリアを注文。これなら頑丈そうだ。(前のキャリアはシートポストに付けるタイプで、すぐにグラグラし始めて、やがてネジ山が壊れてしまったのだ)

でもネットでの買い物はむずかしい。実物が届いたら、「ディスブブレーキのバイクには非対応」と書かれた小さなラベルがぶら下がっていた。私のはディスクブレーキ、返品するのは面倒だし、、、

ドリルでビス穴を開け直し、棒の先端をグラインダーで削り、邪魔な出っ張りは金鋸で切ったりして改造した。最後はあつらえたようにぴったり嵌まった。ステムも短いのに変えて、ハンドルもライザー気味のものに交換した。

3週間ぶりにアトリエまで往復。走り始めは左腕に痺れが来たけれど、帰りは平気だった。今夜は七夕。ガハクのおかげでまた自転車に乗れる。感謝です。(K)

Dscf9738


| | コメント (0)

より以前の記事一覧