カテゴリー「kyoちゃんの畑」の14件の記事

2014年11月19日 (水)

リアキャリアと里芋

10月に入ってから、一株づつ掘り起こしてはMTBのシートポストに取り付けたリアキャリアで運び続けていた里芋ですが、昨日一挙に収穫しました。今年は味も良くて素晴らしい出来です。

ところが、10キロまで大丈夫なはずのリアキャリアが、悲鳴を上げてしまいました。片道6キロのアスファルトのちょっとした凸凹でネジが緩んで横にずれてしまうのです。それに、ネジ穴がバカになってしまって締めることさえ出来なくなってしまいました。

やっぱり両脇に支えの支柱があるタイプのキャリアでないとダメだねって諦めかかっていたのですが、ちょうどぴったりのボルトが見つかって長さも充分。ついでにゴムのシートを巻きつけてみました。

結果はバッチリ大成功。これでシートポストを傷つけることもなく、里芋を運ぶことができます♪でも、今日は車で出かけて白菜とかいろいろ積み込んでこようかと思ってるんですけどね

アガノ村は紅葉真っ盛り。近くの東郷公園ではもみじ祭りが週末あるそうですよ。ハイカーがたくさんうちの前を通ります。(K)

F1000001


| | コメント (0)

2013年3月21日 (木)

ジャガイモの植え付け

春の温かい雨が降ったのでジャガイモを植えましたキタアカリ3キロにメークイーンを3キロです。猿避けネットの中での作業は毎日2時間X三日で終了♪

スコップでポコッと穴を開けて、そこに肥料(鶏糞と油かすと灰を混ぜたもの)を入れ、グリグリッと土とかき混ぜ、芋を置いて、土をかぶせるという超簡単なやり方です。彫刻をやっていく体力と時間を残しておくには、雑草の中で育てるワイルド農法がいちばん。

チェーンを海外のお店に注文しました。駒飛びしてガチャンガチャンと度々チェーンとギアが噛み合ずに滑ってしまうのです。7年間でチェーンも伸びちゃうんですね。一週間うちには届くでしょう。楽しみです♪春だもんね、快適に走りたいです。(K)
F1010028


| | コメント (0)

2012年11月24日 (土)

薪ストーブでパン焼き♪

山のアトリエにMTBで通ってるんですが、このところザックがちょっと重くなりました。というのも、薪ストーブの上でパンを焼きを始めたからです。波板のトタンをクルリと曲げてピンで留めて中華鍋をかぶせただけの超簡単オーブンで♪底には餅網を敷いてあります。
↓これは二次発酵をしているところです。ストーブに薪を焼べたばかりでほんのり温かい状態。
F1010049

いよいよストーブが熱くなってきました!パンのこんがりした匂いが立ちのぼっています
冬の間はガハクがパン生地を練り、私がアトリエでパンを焼くという段取りでやってみます。電気代がすごく安くなってきたよん
Dscf1819


| | コメント (0)

2011年6月24日 (金)

今日も野菜を背負って♪

F1000026_4

ジャガイモが穫れ始めました♪
キャベツなんかもうはち切れてしまって、ちょっと作り過ぎて食べきれません。こういう時にちょうど良いタイミングで友達でも来てくれたら持たせちゃうのですが。。。たぶん私のやってる畑は放射能大丈夫と思うんですけどね。

このカゴには、初めて作ったタマネギもコロコロと入っています。あと夏大根も。すりおろして食べたらものすごい辛さでした。香りのないワサビ!

フロントサスがあっても、ザックが重いとお尻がゴツゴツ当たるので、帰りはほとんどスタンディングで走っています。家までの6キロの道のりはゆるやかな下りなので大して疲れもしないのです。この日はこれにキャベツも入って4キロの重量でした。今日もジャガイモを少し掘ってみようかな♪(kyo)

| | コメント (0)

2011年3月15日 (火)

ジャガイモ植え付け♪

Cimg5303

自転車で鍛えた足腰は野良仕事にも耐えられる!
畑仕事には毎晩欠かさずやってるストレッチも効果的!

というわけで、今年もジャガイモを6キロアトリエの畑に植え付けました。荒れ地にスコップを差し込むと、コチッと石に当ります。ちょっと位置をずらして再びスコップを足で踏みつけながらグググッ、、、石ころ混じりの土はジャガイモの育成を阻害するので、一々拾ってはカゴにまとめて隅の方へ捨てに行きます。穴の中に有機肥料を入れてよく混ぜ込んで、そこに芋を放り込んで土をかぶせました。

最後にふんわりと草を載せて終了。少しでも寒さが凌げてジャガイモの芽が早く出てくるようにです。ジャガイモは割と簡単で、こんないい加減なやり方でもちゃんと穫れるんですよ。こういう時こそ自家栽培で乗り切ろうと(毎年やってますが)頑張りました。( kyo)

| | コメント (0)

2010年12月28日 (火)

畑の白菜と村のコンビニ

Cimg4437

もう畑の白菜が凍ってしまうほどの冷え込みです。
今日は外側の葉っぱをかき寄せてそっと包んでヒモで結びました。
頭にも3枚載っけておきます。
こうしておくと、真冬でも(とてもゆっくりですが)育って行くようなのです。

あとまだ何回キムチを漬けられるだろう?
小さ過ぎる白菜でも出来るかしら?
何とか頑張って育って欲しい!

この山の村にひとつだけあったコンビニがとうとう閉店してしまいました。行きも帰りも横を走ったけれど、昼間はクレーン車が来て看板外していたし、夜はまっ暗で淋しかった、、、、
たぶん10年くらいやってたと思うけれど、一日も休まずにやっていたお店が無くなるってほんとに淋しいもんですね。すっかり取り外された看板の裏側のむき出しの蛍光灯ボックスがビニールで覆われていました。たくさんあった自動販売機も無くなっていて、何度も振り返って見てしまいました。

閉店する理由がampmとファミリーマートと合併によるしわよせ。
これまでは11時迄の営業でやっていたのが24時間営業しなくちゃならなくなる。
こんな田舎じゃとても採算がとれないし。
元締めの会社は街場への出店を勧めるらしい。
でも自宅で店を営むのと違って毎日通うのは大変だから断念。
厳しい業界ですね。

でもまた元の酒店に戻すとの事です。
私としてはその方がうれしい。
昔のままの、ちょっとした食料品が置いてあるお店です。
これからはもっと地元のお店で買い物をしようと思ったのでした。(K)

| | コメント (0)

2010年12月23日 (木)

冬至の月に照らされて走る

Cimg4418

十六の月が冴え冴えと山の稜線を照らしていました。
走り出した途端ドドッと風が横から一度吹いて来たけれど、後はやさしいあたたかい風でした。

背中のザックには昨日焼いた炭(一度に900グラムまで焼ける様になりました)と、小さな大根。キムチの中に漬込むために収穫したんです。あまりにも小さいから皮まで使っちゃうのだ!無農薬だから葉っぱだって食べられる♪

月夜を自転車で走るのはほんとうに気持ちがいいですね。
特に満月は道が明るく照らされていてどこまでも走って行けるような、行きたいような気分になります。
冬の月は真上に来るから尚更。

家に帰り着いたのが11時。今月の一日に漬込んだキムチをパンにのっけて食べる夕食はシンプルで美味しい〜。シュンシュンと炭火にかけた薬缶が鳴り出したのでコーヒーを入れました。

さて冬至の夜は長いのだ!何てったって一年で一番長い特別な夜。
じっくり味わって楽しもうと、それからキムチ漬けの仕込みをしました。
今回収穫した白菜はやや小振りです。
冬の寒さでゆっくりしか育たないし、青い葉っぱばかりが目立ってあまり結球していません。
それでもやっぱり自家栽培の野菜は美味しい筈!
なるべく外側の葉っぱも漬けようと、丁寧に洗いました。
これはお正月から食べ始めるつもり。

ガハクへのクリスマスプレゼントは、サンタさんにしっかりお願いしてあります。♦kyo♦

| | コメント (0)

2010年12月 2日 (木)

白菜でキムチ

Cimg4150

今年も白菜キムチを仕込みました。
毎晩自転車のライトで照らしながら夜盗虫取りをやった白菜、3株で4キロもありましたよ。去年の倍の重さで大きくて立派で味も良いようです♪

キムチはふつう二週間くらい置いてから食べるらしいですが、室温での発酵は早いので(半分は冷蔵庫でゆっくりと熟成させて時間差を付けて)一週間したら味見してみるつもりです。

想えば去年キムチを作った時はガハクの看病をしながらで、出来上がったキムチだって布団に寝たままで食べていたのでした、、、あの時に比べれば今のガハクはずっと元気。神経痛でビッコ引いたりしてるけれど、まあ焦らずゆっくり休んで治せばいいのですよね。

キムチは寒い朝鮮半島の食べ物できっと冷えには効くはずなんです。実際に去年はこのキムチを食べながら復活したんですから。

平和祈願のキムチ。どうか戦争だけにはなりませんように。♦kyo♦

| | コメント (2)

2010年11月14日 (日)

自転車のライトで白菜の虫取り

Cimg3870

仕事場に着いたらまずは畑の見回り。今年もまたキムチを作ろうと思っているんですよ♪去年の倍の35株!小さいのやら穴だらけのやら、でも楽しみ

夕方だんだん暗くなってくると夜盗虫が葉っぱの陰から這い出して来るのですよね。虫の生態、去年の観察でよ〜く分っているので、自転車のハンドルからライトを取り外して猿よけネットの中に潜り込みます。

まだ寒さが厳しくないので虫達ものんびりと外側の葉っぱを齧っていることが多いです。それを指でつまみ出して潰すのですが、命を殺すわけだから嫌だし気持ち悪いしいつまでたってもこの作業に慣れるということはありません。

でも趣味でやっているわけじゃないし、これがガハクと私のこの冬の大事な食料だと思えばキリッと立ち向かうことができる!

一株だけ真ん中のやわらかい葉っぱに穴が!
虫の糞も付いている!
一枚一枚そっとめくりながらやっと虫を発見。

そんなこんなで無農薬有機農法の野菜には手間と時間がかかりますが、味と滋養は抜群なのよ♦kyo♦

| | コメント (0)

2010年11月12日 (金)

ザックに炭と人参と♪

Cimg3875

今夜のザックの中身です♪エコでヘルシー!
アトリエの薪ストーブの中で焼いた炭(ブリキ缶一回分700グラム)と、間引きした人参(無農薬だから葉っぱまで食べられる)。炭は火鉢を使って暖房と料理に使います。人参の葉っぱは天ぷらとか、ピラフに刻んで入れたり、香りが良くてビタミン豊富なんですよ

ガハク、今日は鎮痛剤のバッファリンを飲まないで何とか耐えていました。少し良くなってきたようでホッとしています。今回の故障の原因を考えてみたんだけど、
1,去年の激痛で寝込んだときの腰の故障がまだ完全に治っていないのだと思う。
2,睡眠不足による身体の冷えがあるんじゃないかな。毎晩遅くまで絵を描いていて、だんだん夜型に移行していたから。
3,暗くなって冷え込んで来た頃にピョンピョン跳んで喜んでいた。自分の身体に対するセンサーをもっと精妙に働かせないとね。

今の目標は「日付が変わらないうちに寝床に入ること!」です。子供みたいだけど神経痛みたいな病気には大事なことだと思うんですよね。とか言いながら私も早く寝ないと。
ガハクすでにスヤスヤです。♦kyo♦

| | コメント (0)

より以前の記事一覧