カテゴリー「mtbダニエルへの道4」の4件の記事

2010年7月18日 (日)

梅雨明けですか

Cimg2329

とうとう梅雨が明けたようですね。
暑いのなんの。

お出かけのKyoちゃんは日除けと汗拭き用のタオルを首にかけております。
洒落ないけど背に腹は代えられぬ。

これで片道6キロの往復を一日に二度やろうとしてるんです。
都会のコンクリートジャングルとは違い、山間の谷筋を行く訳だから何とかなるか。

アトリエには梅干しのストックがあるんだから、着いたらそれ食べて塩分補給してね。

Cimg2333<夕方練習>

昨日から考えていた前足の踏み込み。
今日も実践してみたら効果テキメン。

オットピの距離は伸びるし着地が安定するから連続もやり易い。後輪の跳ねも大きくなって動きにもメリハリが出る。

さらにジャックナイフも安定するようだし、良い事ばかり。
ただちょっと気を抜くと昔に戻るのと、フロントアップでは余り意識し過ぎて上がらなくなったりする。

まあこの辺は慣れかな。
要するにホントは前足側に多く乗る、ということじゃなく実際にはバイクの中心に乗るということだろう。

それができてなくて荷重が後ろ過ぎたんだと思う。

他に地面に木片を等間隔に置いて連続ホッピングで超える練習をした。すごくキツかったが面白い。早く体を動かす練習になる。
リバースは全くダメだった。

帰る頃には夕焼け。明日も良い天気だろうな、きっと。(画)

| | コメント (0)

2009年10月 4日 (日)

お月見ウィジャン

Dscf0581Dscf0577<お月見>
十五夜の昨日は雨さえ降る天気でまったく見えず、そこでお月見のやり直し。

食べずに(って言うかたくさん作ったから食べきれない)とっておいた団子に、昨日は用意してなかったススキや小菊や家で穫れたカボチャなどの野菜を揃え、出窓に配置。他にもうちだけのキャラクターたちが総出で待つことに。でも朝の天気の良さから一変、夕方には雲も厚くなりどうなるか,,,と。

でもしっかり出ました〜、お月さん!
12時を過ぎれば空をすべってきたお月さん、この窓が見える位置に移動してくるはず。お月さん喜ぶぞ〜。なんてねうちはこういうのがほんとに好き。まだ子どもだ。

<ウィジャン>
今日も跳びました。お月さんが出る前の話。石垣の段差を見つけてやってみたけどうまくできない、助走の難しさがここでも問題。少し距離が短かかったり、路面が荒れていたり、微妙に傾斜があったり,,,色々と変わる状況に対応できないということ。

緩いスロープに鉄の網がフタしてある場所で、スロープの上と下から何度も跳び越す練習が良かった。網の上に乗るとガチャンと鳴るのも都合がいい。最初はできなかったが繰り返しやってるうちに徐々に跳べるようになるからやっぱり慣れもある。

色んな状況で跳ぶ練習を繰り返そうと思う。(画)

| | コメント (0)

十五夜ウィリージャンプ

Cimg7748<今日は十五夜>
ということでお団子作り。餅米と白米を半分ずつで炊きスリコギでつく。それを手で丸める。で〜きたで〜きたま〜るい団子。でもその頃にはすっかりお月さんは厚い雲の中でお休みになられてしまいましたよ

「あめふりおつきさ〜ん〜くものう〜え〜,,,」と犬の手足を風呂場で洗いながら歌っていたのが災いしたのだろうか。残念窓から月が見えるはずの場所に机を出し、皿に載せたお団子を置き外を見ると,,,あ〜あ細かい雨まで降り出した

まあ良いや、お団子食べましょ。きな粉と醤油で食べたらやっぱり旨かった。自分で作る団子は旨い。残ったのは明日フライパンで油焼きにでもして甘醤油つけて食べたらまた旨かろう。思っただけでよだれが出て来るわい。

最近聞いたビデオニュース『空腹力・・・』に共鳴、おかげで“食べなくちゃいけないという思い込み”から解放された。逆に食べるものが全ておいしく感じられる。番組は空腹でいることが生体にとっての理想の状態、というような論理なんだけど。

<ウィリージャンプ>
あいかわらずこればっか夕方はやっとりました。庭で枕木相手にしばらく跳んでいた。何もない所でならけっこうああやろう、こうやろう、と動きを反省しながら余裕を持ってできるのに、いざ目標を置くと急に冷静さを欠いてしまうのはどういうわけか?しげしげと枕木を見る。どこに視線を置くべきなんだろう?

「坂道でやってみたら」というのを思い出したので、スロープのある場所に移動。

ゆるい上り坂で試みたら、ちょっと面白い。
逆足漕ぎでFアップした瞬間、上り坂のおかげでバイクにブレーキがかかる。そこに利き足漕ぎ跳びする動作のタメが自然に生まれるということが分かった。ただ助走のスピードが難しい。速いとFアップに行くきっかけが掴めないし、遅いと無理矢理ジャンプで×。

次は下り坂。
平地のつもりで助走をすると、どんどん加速してウィリーに行くタイミングを逃してしまうので、停止状態からスタンディングして少し動き出したら逆足漕ぎにいくとか、一旦ブレーキで停止した後また動き出したらすぐにとか、そこがバランス良くできれば後ろにひっくり返る怖さがないので却って跳べたりする。

これもまた慣れか?いっぱい跳んで慣れるしかないか。(画)

| | コメント (0)

2009年10月 2日 (金)

ウィジャンは身体に優しい

09x01かなり涼しくなった。犬といっしょに森に入るとお山に行く季節の到来を感じる。虫もほとんど気にならなくなったし、この雨模様の時期を抜けたら山にまた上がってみなくちゃ。

<自転車で歌う曲>
今はそういう(*?*;)自転車の乗り方をしてないのでライディング中に歌が出ることはないが、Kyoちゃんはジテツーの合間によく歌ってるらしい。今のフェイバリットソングが『ケンタウロスの子守唄』。

これ 浅川マキ なんだけど、みんな知ってるかなあ?昔懐かしいレコードの中から見つけたもの。高田渡の野放図な明るさの音楽ばかり聴いていた耳からすれば、この人の音楽は予期してたとは言えあまりにも暗い。でもやっぱり素晴らしい。『,,,子守唄』はジンとくる。涙が出てきまっせ。

自転車に乗ってるときだけでなく、頭の中で常に曲が流れてるらしい。良い曲だから良いじゃないの。

<ウィリージャンプ>
どうやら感じが掴めてきたようだ。
漕ぎでジャンプする為にフロントタイヤを(逆足で漕いで)上げておく、と考えると一挙動になるような。逆足漕ぎ→利き足漕ぎでジャンプ、という風に分けちゃうとどうしても動作の繋がりがスムーズにいかない。だって逆足で漕いだ瞬間に利き足はクランク真上に来ちゃうもの。

利き足の漕ぎ出しは12時の位置から(師匠のアドバイスどおり)。そこを意識しておいて、全てのムーブはそのジャンプの瞬間に集中させる、と。跳ぶ前に腕が伸びてないとハンドルは引きつけられない、よ。あとは両足で上からポンと着地する、ってことかな。

一回だけ理想的に着地ができた。ちょっとだけどリア一輪でダニエル状態になれた瞬間があった。でもあんまり時間をかけなかった。後が怖いから。

腹筋が痛いのは立ち幅跳びの影響だ。他に脚全体が張っていて不愉快。座骨神経痛も出てる。でも幅跳びの練習はやっぱり効果あり、と確信した。もっともその幅跳びの方は205センチを超えたところで小休止。あちこちが強烈な痛みでできないんだ。

自転車の方がずっと身体に優しい。(画)

| | コメント (0)